キャズムを超えた“スケールアウト2.0”でデータ大爆発に対応--アイシロン - (page 2)

渡邉利和

2010-07-29 16:44

 こうした問題に対処するため、各社がさまざまな技術開発を行なったが、Isilonもその1社ということになる。

 当時この問題に取り組んだユーザー企業各社は、スマートで高い技術力を有しており、解決すべき問題についてもよく理解していた。一方でこうしたユーザーは、当時ハイパフォーマンスなUNIXべースの環境を使っていることが多く、高度にカスタマイズされた環境を利用していたため、データ量増大の問題に対しても、「特定の環境で起こる特定の問題に対応する個別的な解決手法」で解決を図る形となっていた。

 その後、2002年以降になると、もっと幅広いアプリケーションに利用可能な技術が求められるようになってきた結果、Isilonの技術とソリューションの評価が高まったのだ。現時点でのスケールアウト型ストレージ市場では、Isilonが独立系ストレージベンダーとして唯一利益を上げており、他社はより大きなITベンダーに買収されたり破綻したり、あるいはまだ黒字化できていない、といった状況に陥っているようだ。

  • スケールアウトNAS市場の発展(出典:アイシロン・システムズ)

 今、スケールアウト型ストレージ市場には第二の波が起こっていると見ている。それは、一般のエンタープライズユーザーがスケールアウト型ストレージに関心を持ち始めていることだ。その背景には、3つの要因がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]