uCosminexus SDPで実現するストリームデータ処理--8つの適用事例

山下竜大

2010-08-24 15:00

 インターネット技術を活用した電子取引や電子マネー、ICカードの普及、RFIDによる物流管理、センサ技術の発展などにより、実世界の情報が爆発的に増大している。こうしたデータは、データベース管理システム(DBMS)を中核とした従来型のITインフラでは対応することが困難であり、大量のデータを高速に処理するための新しい技術が求められている。

 日立製作所 IT基盤ソフトウェア本部 第2基盤ソフト設計部 主任技師の田村和則氏は、「ITインフラを抜本的に改革することが必要。大量データを高速かつリアルタイムに処理できるストリームデータ処理技術など新しい技術が注目されており、既存の技術と組み合わせ、適材適所で利用することで新たな価値を生み出すことが必要だ」と話す。

 たとえば、ストリームデータ処理は、時系列データをリアルタイムに分析する場合や、データを蓄積することなく処理する場合に適した技術。従来のDBMSの延長線上にあるインメモリデータベースやデータグリッドは、データベースに蓄積された既存のデータを活用しながら処理を高速化する場合に適した技術となる。

 「処理するデータの質と量が変化したことに伴い、処理技術もインメモリDB技術やデータグリッドのようにデータを保存して一括処理するストック型データ処理だけでなく、データを保存することなくリアルタイムに処理するフロー型データ処理の必要性が高まっている」と田村氏は言う。

 フロー型データ処理では、リアルタイムの検知や監視はもちろん、複数データの統合監視(CEP:Complex Event Processing)などを容易に実現することが可能。必要なデータの抽出(フィルタリング)や時系列データのマッチング、ランキング集計などの仕組みを容易に実現することができる。

 このフロー型データ処理を実現することを目的に日立が開発し、2008年11月より提供を開始しているのがuCosminexus Stream Data Platform(uCosminexus SDP)だ。uCosminexus SDPは、すでに企業システムに導入され効果を上げている。

uCosminexus SDPで実現する8つの適用事例

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]