実のある議論のために「Q&A力」をつける10の方法 - (page 2)

富永恭子(ロビンソン)

2010-09-22 15:00

#4:ズレた答えで「相手を煙に巻かない」

 俗にいう、「ああいえば、こういう」人になってはいけない。特に日本語は、はじめに結論を示さない言語なので、相手の言い分を正確に把握するためには、話を最後まで聞き終えなければならない。話が長く、その間に論旨があっちこっちにずれてしまっては、聞き手は煙に巻かれて議論は迷走する。

 特に質疑応答の場では、質問と回答が「一対一」の対応になるよう心がけるべきだろう。

#5:質問と偽って「コメント」しない

 「質問はありますか?」という問いかけに対して挙手し、マイクが渡ったが最後、とうとうと自分の意見を述べ続ける人をたまに見かける。これは、質疑でも応答でもなく、ただの「コメント」だ。

 コメントは、コメントとして求められたときにするべきで、質疑応答の場で披露するものではない。得てして、そうした人間のする「コメント」は、本人以外の誰も聞きたいとは思っておらず、建設的でないことがほとんどだ。

#6:発言の際には「賛否」を明確にする

 会議の席では、自らの発言の方向を曖昧にしておいた方が利口だという人がいる。なぜなら、「肯定」や「賛成」を示した場合、万が一うまくいかなかったときには、責任を問われる恐れががあるからというのだ。しかし、そうした考え方を持った人間ばかりが集まった会議で、発展的議論などできるだろうか。会議における発言では、議題となっているテーマについて、「賛否」「有無」「可、不可」(条件つきを含む)の立場をはっきりと示してから、その理由を語るべきだ。

#7:「枝葉末節」に正しい答えはない

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]