ITコンシューマライゼーションへの流れは止まらない--セールスフォースCMO - (page 3)

藤本京子(編集部)

2010-10-15 17:30

 一方、技術的なアプローチとしては、企業内でChatterをまだ利用していないユーザーを招待するような技術が考えられる。特定の人をChatter上でのグループディスカッションに巻き込みたいこともあるだろうし、助けが必要だったり意見を求めたい場合もあるだろう。そのようなとき、適切な人をシステムが招待できるような仕組みが今後必要になるだろう。

--Chatterをメールとどのように使い分ければ良いのか。ポリシーはあるのか。

 メーリングリストのようにグループ内でやりとりするようなコミュニケーションはChatterに向いている。CEOのMarc Benioffが述べていたように、わが社でも30~40%程度メールの量が削減できた。

 私自身のChatterフィードを見せてあげよう。従業員の誰かがウェブサイトに問題があることを発見し、私のChatterページにそのことを書き込んだ。私はCMOで、何らかの問題があれば報告を受ける責任者だからだ。従来であればこのような報告はメールで受け、私が適切な担当者にメールを転送することになる。それがChatterだと、私に対する書き込みを見た担当者が私より先にこのフィードに反応し、私が確認した時にはすでに問題が解決していた。

 これがメールだったらどうだろう。問題を見つけた人が私にメールを送り、そのメールを私が担当者に転送する。つまり、メールが転送されるまでは問題が解決されないことになる。Chatterのおかげでメールの量が減っただけでなく、問題解決に至る時間も短縮されたのだ。

 Chatterの使用方法についてポリシーを決めているわけではないので、今は各自学びつつ使っている状態だ。ただし、社内の簡単な取り決めとして、つぶやく内容は仕事関係のことに限定すること、プロフィールの写真は自分の顔がわかるプロフェッショナルなものを使用すること、などがある。このように、ある程度のルールはどの企業も決める必要があるだろう。

--Chatterは今後どのように進化していくのか。

 現在内部でベータテスト中のiPhoneアプリが年内にも公開される予定だ。iPadやBlackBerry対応のアプリも同時に発表できるだろう。Android対応版は、2011年明けをめどにリリースする予定だ。

 こうしたソーシャルツールの採用は、企業のステップアップにつながる。例えば営業担当者の成績は、売上で判断することもできるが、その人がどのようなネットワークに属していて、そこでどれだけアクティブに活動しているのか、キーパーソンになり得る人なのかどうかということからも判断できる。そのようなソーシャルアクティビティを測定する方法は今までなかったのだ。ソーシャルアクティビティが企業のパフォーマンスにまで影響を与えるというのは革新的なことだ。ソーシャルツールは従業員の可能性を引き出し、知恵を活用し、企業を変えることにまでつながっていくのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]