ビデオ、ゲーム、ビジネスアプリ--Flash技術が進めるマルチスクリーンへの対応 - (page 2)

柴田克己(編集部)

2010-10-26 20:08

ビジネスアプリもマルチスクリーン化

 「マルチスクリーンの革命はエンタープライズアプリケーションの世界にも起こっている」とLynch氏は言う。スマートフォンやタブレットといった機器が高いパワーを持ち、人々の生活に深く入り込むことで、確実にエンタープライズアプリケーションの「マルチスクリーン化」は進行している。

 Adobeは、7月にエンタープライズコンテンツ管理(ECM)システムベンダーであるスイスのDay Softwareを買収しているが、MAX 2010初日の基調講演には、同社のCTOであるDavid Nuescheler氏が登場。同社のコンテンツ管理システムについて披露した。

 クライアント環境のマルチスクリーン化によって問題となるのは、それぞれのデバイス向けのコンテンツを管理するためのコストが増加する点にある。Nuescheler氏は、同社のECMについて、「アウトオブボックスですぐに使える点」「さまざまなデバイスでのプレビューシミュレーションが可能な点」に加え、“Live Copy”と呼ばれる、1つのコンテンツを修正した場合に、ほかのデバイス向けのコンテンツの同じ部分を素早く同期できる機能があることなどを利点として挙げた。

 またLynch氏は、企業内での活用事例として、カナダのトロントにある病院でFlash Platformを使って構築したという診断システムを披露した。これはFlex 4.5 betaを利用したもので、PCだけでなくタブレット機での利用も可能になっている。採用理由としては「コントロールされた環境の構築と多様なデバイスでの利用」が可能な点を挙げており、人体のスキャン画像を高精細で表示でき、ディスプレイ上で実際の診断までできるという。

 また、こうしたシステムを動作させることができるパワフルなタブレット機として「BlackBerry PlayBook」を紹介。RIMのプレジデントであるMike Lazaridis氏がゲストとして登場し、PlayBookではAIRアプリケーションのマルチタスキングが快適に実行できるなど、同タブレット機がFlashテクノロジに最適化されている点をアピールした。

  • エンタープライズアプリケーションの世界においてもマルチスクリーン対応は避けて通れない課題となっている

  • Day SoftwareのCTOであるDavid Nuescheler氏が登場

  • トロントの病院では、Flash Platformを使ってマルチデバイスに対応する診断システムを構築しているという

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]