ハイパーバイザでサーバ統合したら、何をすべきか--シマンテックの答え - (page 2)

田中好伸(編集部)

2010-12-24 17:58

 このブートストームは朝の始業時に、エンドユーザーが一斉にVDIを立ち上げるために管理マシンやストレージに負荷がかかってしまうというものだ。これは「ディスクがボトルネックになってしまう」(星野氏)ためという。またブートストームは、VDIに限ったものではなく、VMware上に多くのゲストOSとアプリケーションを搭載して、一斉にシステムを起動させたときにも起きるものだ。

 VirtualStoreは、「独自のハンドリングキャッシュ技術を活用することでブートストームに対応できる」(星野氏)としている。シマンテックの「SE Lab」と呼ばれる部署では、物理サーバ2台の上にWindowsやLinux、あわせて300のゲストOSを稼働させているが、VirtualStoreを活用することで、ブートストームを解消できていると説明している。

 シマンテックの藤田幸雄氏(執行役員ジャパン・デベロップメント・センター長)は、現在は「IT転換期にある」と表現。従来の情報システムは、アプリケーションごとにサーバを立てる、いわば“サイロ”の状態であり、「システム中心のIT」(藤田氏)と説明する。

 シマンテックは、今後目指すべき姿として“情報中心のIT”を掲げている。こうした視点から藤田氏は、システム中心から情報中心に移行しつつある現在を“転換期”という言葉で表現する。この転換期の課題として(1)ストレージの最適化(2)可用性の確保(3)仮想化・クラウド化の推進(4)アジリティの向上――があるとしている。今回のApplicationHAは可用性の確保、VirtualStoreはストレージの最適化、それぞれの課題に対応する解決策と言えるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]