マルウェアの感染を防ぐ--無償のセキュリティ対策ツールお勧め10選 - (page 2)

文:Brien Posey(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2011-01-07 08:00

#5:Ad-Aware Freeアンチマルウェア

 LavasoftのAd-Awareは元々、アドウェアの検出を目的として開発されたものであるが、今では完全なマルウェア対策製品へと進化している。Ad-Aware Freeアンチマルウェアはスパイウェアやルートキットなどに対するリアルタイム保護を提供する。また、感染したPCからマルウェアを駆除するためのThe Neutralizerというツールも提供している。

#6:HijackThis

 HijackThisは、筆者が気に入っているマルウェア対策ユーティリティの1つであるものの、気弱な人には向いていないと言えるだろう。HijackThisでは、ウイルスに感染する危険性の高いファイルやレジストリ設定をレポートとして生成するようになっている。ただ、悪意のあるエントリと、正当なエントリが区別されずにレポートされるという点で、HijackThisを使いこなすのは難しいと言えるだろう。つまり、しっかりとした知識がない限り、被害の拡大を招くおそれもあるわけだ。とは言うものの、筆者はHijackThisを必携のユーティリティであると考えている。

#7:Microsoft Security Essentials

 MicrosoftはPCをウイルスから保護する手段として、Microsoft Security Essentialsというホームユーザー向けの無償アプリケーションを2009年9月から提供している。このアプリケーションは、Microsoftのエンタープライズ向けマルウェア対策ソフトウェアと同じく、Forefrontテクノロジに基づいている。違いは、Microsoft Security Essentialsを利用できるのがホームユーザーと、使用しているWindowsデスクトップマシンが10台以下の小規模ビジネスに限られているという点である。

#8:Windows Defender

 MicrosoftのWindows Defenderは、Windows PC向けに無償で提供されているスパイウェア対策ユーティリティである。Windows Defenderは包括的なユーティリティとはなっていないものの、PCが何らかのスパイウェアに感染する前にインストールしておけば、Windowsの保護に素晴らしい効果を発揮してくれる。

 Windows DefenderはWindows VistaやWindows 7に搭載されているが、Windows XPユーザーもダウンロードすれば使用することができる。Windows 7やWindows Vistaを使用している場合、Windows Defenderはデフォルトでは無効になっている。有効にするには、Windowsの検索ボックスに「Defender」と入力し、Windows Defenderという選択肢をクリックすればよい。すると、Windows Defenderが無効になっている旨のメッセージとともに、有効にするためのリンクが表示されるはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  2. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

  5. セキュリティ

    ランサムウェア攻撃に狙われる医療機関、今すぐ実践すべきセキュリティ対策とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]