Linuxでアプリケーションをインストールする時に注意すべき5箇条 - (page 2)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎

2011-01-26 08:00

4.依存関係について理解する

 おそらく、Linuxでパッケージをインストールしようとする際に、もっとも用心が必要なのがこの問題だろう。パッケージマネージャ(PackageKit、Synaptic、Ubuntu Software Centerなど)を使う場合には、依存関係の問題はほぼ自動的に処理される。しかし、ソースファイルからインストールする場合、依存するパッケージを手動でインストールする必要がある。依存するパッケージをすべて(正しい場所に)インストールしていなければ、アプリケーションは動作しないだろう。すべての依存するパッケージをインストールしないまま無理にインストールした場合、そのアプリケーションは正常に動作しない。

5.まずはパッケージマネージャから始める

 Linuxのディストリビューションがパッケージマネージャを使うには、いくつかの理由がある。ユーザーの利便性を別にすると、パッケージマネージャを使うもっとも重要な理由は、システムの一貫性を維持するということだ。さまざまなインストール手法を混在させて使うと、システムがインストールされているものを把握できていない状況になる可能性がある。これは、システムを監視するTripwireなどのツールについても言えることだ。インストールは、できる限り決まった形式の、標準化されたやり方で行う方がいい。従って、最初は常にパッケージマネージャから始めるべきだ。自分のディストリビューションで使える、あらかじめコンパイルされたバイナリファイルがない場合にだけ、ソースファイルからのインストールを行うこと。常にこのようにしておけば、システムはより長い間スムーズに動くだろう。継ぎ接ぎが多くなると、一部のアプリケーションが別のアプリケーションの存在に気付かず、依存関係の問題が引き起こされる可能性がある。

シンプルで使いやすいLinux

 Linuxにアプリケーションをインストールするのを恐れる必要はない。いくつかの簡単なガイドラインに従っておけば、どんな人でも(経験に関わらず)Linuxデスクトップの管理に悩むことはないはずだ。最近のほぼすべてのLinuxディストリビューションは、身近で強力なパッケージマネージャを備えており、ユーザーは簡単に素早くアプリケーションの追加・削除・アップデートが行えるようになっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]