インテル、次期Itaniumプロセッサ「Poulson」の詳細を明らかに--ISSCC

文:Larry Dignan (ZDNet.com) 翻訳校正:編集部

2011-02-21 08:40

 Intelは米国時間2月20日、「Itanium」プロセッサの次期バージョン(開発コード名「Poulson」)について詳細を公開した。電源管理、信頼性、アーキテクチャにおいて改良が加えられている。同プロセッサのリリース予定時期は定められていない。

 このItaniumの次期バージョンは、「Xeon」プロセッサアーキテクチャの利点を活用するように設計されている。両チップはピン互換となる予定。Itaniumは、UNIXおよびメインフレーム市場をターゲットとし、一方のXeonは、Windows、Solaris、Linuxを搭載するマシン向けである。

 Intel Architecture Group担当バイスプレジデントとMicroprocessor Development Groupのディレクターを兼務するRory M. McInerney氏は、サンフランシスコで開催されるInternational Solid-State Circuits Conference(ISSCC)において、Itaniumを披露している。

 Poulsonの主な特徴は以下のとおり。

  • 8コア
  • 54Mバイトのオンチップメモリ
  • メインフレームでの信頼性向上
  • 帯域幅の増加
  • Itaniumチップのこれまでのバージョンとの互換性
  • 32nmプロセス技術の採用
Poulson

 一部の側面においては、ItaniumとXeonの類似性が高まりつつある。McInerney氏は概要説明において、以下の点を挙げた。

  • Itaniumは310万個のトランジスタを搭載する初の汎用プロセッサとなる。
  • 実行幅が6から12に増加。これを利用するために、ユーザーがアプリケーションをリコンパイルし直す必要はない。
  • ItaniumもXeonも「ミッションクリティカルなアプリケーションの実行が可能」。
  • Intelはスケジュールやタイムラインについて情報を明かしていない。
  • またItaniumでのハイパースレッディングについても詳細は明かされなかった。
Poulson

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]