デスクトップPCのセキュリティ強化策--見過ごされがちな5つのティップス - (page 2)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2011-03-07 08:00

3:ゲストアカウントを無効にする/使用されていないアカウントを削除する

 ゲストアカウントには問題の種が潜んでいる。というのも、多くのユーザーがゲストアカウントにパスワードを設定せずに、そのままの状態で放置しているためである。ゲストアカウントのアクセス権限は制限されているため、放置しておいてもさして問題ではないと思われる方もいるかもしれない。しかし、ゲストアカウントにアクセス権限を付与することで、セキュリティ上のリスクを作り込むことになってしまうのである。このため、ゲストアカウントは無効にしておくべきだろう。同じことが、使用されていないアカウントについても言える。これは本当によく見かける過ちだ。企業においては、ある従業員の使用していたマシンを他の従業員に回すという運用をよく見かけるものの、以前に使用していた従業員のアカウントは削除されないまま放置されるというケースも多い。あなたの会社ではこういったことのないようにしてほしい。つまりシステムには、実際に業務を遂行しており、そのマシンにアクセスする必要のあるユーザーのみが登録されているようにしておくべきというわけだ。さもなければ、セキュリティホールという爆弾を抱えることになってしまうだろう。

4:強固なパスワードを設定するよう義務付けておく

 この理由については、説明するまでもないだろう。絶対にそうしておくべきである。とは言うものの、パスワードに「password」という文字列が設定されているのを見かけたことのある人も多いはずだ。ユーザーにパスワードを設定させる際、簡単なものを設定できないようにしておくべきだろう。簡単に推測できてしまうようなパスワードなど、使う意味はないはずだ。こういったことはサーバのポリシーとして設定しておくことができる。このようなポリシー設定を行わない場合には、各ユーザーに対して強固なパスワードの設定を義務付けておく必要がある。この項目を軽く考えてはいけない。脆弱なパスワードは攻撃する側にとって、マシンのセキュリティを侵害する一番の近道なのである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]