「GNOME Shell」対「Ubuntu Unity」:勝つのはどちらか

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎

2011-03-09 08:00

 「GNOME Shell」も「Ubuntu Unity」も、その全貌が見え始めている。これら2つの新たなデスクトップは、良くも悪くもユーザーからさまざまな反応を引き起こすだろう。しかし最後には、これらのデスクトップのどちらかが勝利を収めることになる。勝つのはどちらだろうか?ここでは、この2つを比較し、GNOME ShellとUbuntu Unityの将来を占ってみたい。

第一印象

 まず、ユーザーが第一印象でどう感じるかを検討してみる。ここでは、ユーザーはどちらのデスクトップについても事前知識がないと考えよう。彼らはどんな反応を見せるだろうか。2つのデスクトップを比べてもらえれば(図Aおよび図B)、わたしと同じ結論に至る人もいるだろう。第一印象では、Ubuntu Unityの方が新しいユーザーには扱いやすい。なぜなら、新規ユーザーは画面の左上にマウスカーソルを持っていくという操作や、ランチャーメニューを開くにはActivitiesボタンをクリックすればいいといったことを、一目で理解することはないからだ。Unityの場合、ランチャーはデスクトップ上に表示されており、クリックすれば使えるようになっている。

図A Ubuntu Unityのデスクトップ 図A Ubuntu Unityのデスクトップ
図B GNOMEのデスクトップ 図B GNOMEのデスクトップ

 図のデスクトップはどちらもデフォルト状態のものだ(品質の高いスクリーンショットを撮るために立ち上げたGIMPを除く)。GNOME Shellの場合、アプリケーションを立ち上げる手段が一目で分からず、新しいユーザーは戸惑うだろう。

 しかし、Unityが優位なのは、ほとんどここだけだ。

もう少し掘り下げる

 表面的なことを乗り越えると、Ubuntu Unityにはいくつか目立った問題が見え始める。ここでは、もっとも目立つものをいくつか挙げてみよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]