アジャイル開発を円滑に行うための契約モデルを考える--アジャイル開発を実案件に生かすための基礎知識(3) - (page 3)

柏木雅之、山下博之 (IPA SEC エンタプライズ系プロジェクト)

2011-06-08 12:00

(2)準委任契約

 一括請負契約を除いて、アジャイル開発で最も認知度が高い契約モデルがこの準委任契約でしょう。ご存知の方も多いと思いますが、準委任契約とは契約時に決めた期間、契約した業務を誠実に実行することを受注者が発注者に約束するものです。

 準委任契約では一括請負契約と異なり、受注者である開発側は当該機能群の完成義務および瑕疵(かし)担保責任を負いません。しかし一方で、開発側は業務遂行にあたり、専門家としての「善管注意義務」(善良な管理者の注意義務)を負っています。

 従って、専門家たる開発側の業務品質が業界の一般的な水準を下回っていた場合には、開発側は債務不履行による完全履行請求(品質を一般的なものにせよという請求)や契約を解除される可能性があります。しかし、善管注意義務に違反するかどうかの判断が難しく、顧客側にリスクがあるため、現状では準委任契約の利用はあまり進んでいないと思われます。

 受注者である開発側には歓迎されやすいこの準委任契約ですが、発注者の顧客企業にとっては、「ソフトウェアの完成がいつになるか見えない」「工数とコストがどのくらい膨らむのかわからない」といったリスクを抱えることになります。そこで仕様策定までを準委任契約、それ以降の開発を一括請負契約で行う方法をとることで、仕様を決めないと契約が締結できない一括請負契約と相互の欠点を補います。

【契約事例】

・短期ごとに準委任契約を繰り返す

 1~3カ月の単位で準委任契約を結ぶモデルで、仕様を決めることができずに短期の請負契約が結べない場合に使われます。これも、1チーム10名以内で開発する比較的小規模な案件に向いているといえます。

 特に、初期開発がひと通り落ち着き、メンテナンスフェーズに入ったプロジェクトで採用されることが多いようです。初期開発が終わると、発注者と受注者の間で信頼関係が生まれていることが多く、準委任契約であっても顧客側に受け入れられやすいという点が特徴です。

 メンテナンスフェーズに入ったプロジェクトでは、顧客からの要望が細かく上がってきます。つまり1カ月先の成果物ですら明確に規定することが難しい場合が多いのです。しかし、工数と期間が定まっている準委任契約であれば、開発側はエンドレスに要望を受けるリスクから解放されます。また顧客のほうも「1カ月あればこれくらいは対応してくれるだろう」と予想することでリスクを回避することができます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]