「見えないガバナンス」のススメ
――言葉遣いにこだわって恐縮ですが、「ガバナンス」と「マネジメント」の違いはどこにあるのでしょうか。
「ガバナンス」と「マネジメント」は確かに、意味合いとしてかなり重複したところがあります。相違点を挙げるならば、先ほどお話しした投資に例えると、投資することを決めるのはガバナンス上の意思決定であり、マネジメントはその意思決定を実行することだと、私は解釈しています。
また、ある経営層の方からお聞きした話でいうと、組織をコントロールするやり方として、ガバナンスは間接的に行うのに対し、マネジメントは直接的に行うという捉え方もあります。
――ガバナンスで競争力を高めている企業はかなり増えてきているのですか。
ガバナンスを競争力の源泉と捉えている企業は増えてきていますが、明らかに結果を出している企業というとまだ一部ですね。多くの企業ではガバナンスというと、まだまだ手続きやルール作りに目が向いているようです。私は、そんなにたくさんルールを作っても、ルールが利益をもたらすことはないですよ、とお話ししているのですが。
――経営層が社内に対して、ガバナンスをしっかり働かせよ、と号令をかけているのもよく見受けられますが、ちょっと違和感を感じます。
そうですね。ガバナンスは“効かせる”もしくは“働かせる”ものであって、号令をかけて“従わせる”ものではないと思います。その意味では、経営層にはぜひスマートに「見えないガバナンス」を実践してほしいですね。
(後編は6月16日に掲載予定)
ZDNet Japan 事業継続フォーラムのご案内
朝日インタラクティブは6月22日、都内で「ZDNet Japan 事業継続フォーラム」を開催します。ヤマト運輸 情報システム部長による基調講演「ヤマトグループが取り組んだ広域災害対策の歴史」、仙台のIT企業 トライポッドワークスによる特別講演「大震災で通信と物流がストップ--仙台のIT企業はいかにして事業を継続したのか」などを予定しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページ、Twitter、RSS、Newsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。現在閲覧中の記事は、画面下部の「Meebo Bar」を通じてソーシャルメディアで共有できます。東日本大震災の情報は、特設サイト「ZDNet Japan after 3.11」にまとめています。