クラウドのセキュリティは誰が責任を取るのか--ユーザーと事業者が討論 - (page 2)

エースラッシュ

2011-09-09 10:00

いざという時の責任の所在は ユーザーの漠然とした不安

 こうした結果を踏まえて始まった交流会で、最初に投げかけられた疑問は、「利用者側はクラウドセキュリティの何が気になっているのか」ということだった。ここで利用者側から出てきたのが、漠然とした不安の存在である。

 商社系の子会社でシステム管理を行っているという参加者からは、「従来は親会社がクラウドの利用を頑として認めなかったが、震災後にデータ保護やデータセンターが上手く機能しなかった現実を踏まえて、クラウド活用に対する意識が変化してきた」と、通常は表に出てきにくい実態が明かされた。「クラウド事業者側が提供するサービス内容等に震災前後で差はなく、親会社の規定にも変化はないのだが、突然クラウド利用を許容する方向へと意識が変化してきた。これは自社で管理することが安全であるという前提が覆ったための反動のような動きに思える」という。


 実態に変化がないのにクラウドが感覚的に受け入れられつつあるように、挙げられた不安点は非常に感覚的なものが多かった。例えば「認証系と個人情報を代表とするデータの保存場所の信頼性がネックになっている」という意見も出たが、これには事業者側が鋭く切り返す場面も。

 「クラウドの信頼性が気になるというが、そういう企業の自社環境はどれだけセキュアというのだろうか」と反応し、利用者側の参加者は苦笑しながらうなずいていた。

 別のユーザーからは「何かあった時、ごめんなさいは誰が言ってくれるのか、ということが気になる」と、利用者側の心理が語られた。これに対しては事業者側からも利用者側からも、「クラウド」と言っても利用形態はさまざまであり、その利用方法によって責任の所在は変わるだろうという意見が出た。

 利用者側が必要とするセキュリティを明確に提示し、自社ポリシーに合わせて選択と契約を行うことが重要であり、責任の所在についてはその上で追求すべきだという言葉も双方から聞かれた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]