クラウドのセキュリティは誰が責任を取るのか--ユーザーと事業者が討論 - (page 2)

エースラッシュ

2011-09-09 10:00

いざという時の責任の所在は ユーザーの漠然とした不安

 こうした結果を踏まえて始まった交流会で、最初に投げかけられた疑問は、「利用者側はクラウドセキュリティの何が気になっているのか」ということだった。ここで利用者側から出てきたのが、漠然とした不安の存在である。

 商社系の子会社でシステム管理を行っているという参加者からは、「従来は親会社がクラウドの利用を頑として認めなかったが、震災後にデータ保護やデータセンターが上手く機能しなかった現実を踏まえて、クラウド活用に対する意識が変化してきた」と、通常は表に出てきにくい実態が明かされた。「クラウド事業者側が提供するサービス内容等に震災前後で差はなく、親会社の規定にも変化はないのだが、突然クラウド利用を許容する方向へと意識が変化してきた。これは自社で管理することが安全であるという前提が覆ったための反動のような動きに思える」という。


 実態に変化がないのにクラウドが感覚的に受け入れられつつあるように、挙げられた不安点は非常に感覚的なものが多かった。例えば「認証系と個人情報を代表とするデータの保存場所の信頼性がネックになっている」という意見も出たが、これには事業者側が鋭く切り返す場面も。

 「クラウドの信頼性が気になるというが、そういう企業の自社環境はどれだけセキュアというのだろうか」と反応し、利用者側の参加者は苦笑しながらうなずいていた。

 別のユーザーからは「何かあった時、ごめんなさいは誰が言ってくれるのか、ということが気になる」と、利用者側の心理が語られた。これに対しては事業者側からも利用者側からも、「クラウド」と言っても利用形態はさまざまであり、その利用方法によって責任の所在は変わるだろうという意見が出た。

 利用者側が必要とするセキュリティを明確に提示し、自社ポリシーに合わせて選択と契約を行うことが重要であり、責任の所在についてはその上で追求すべきだという言葉も双方から聞かれた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]