充実した毎日は質の高い睡眠から--ぐっすり眠るための6つのティップス - (page 2)

John McKee (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2011-10-26 07:30

#4:ペットは眠りを妨げる原因となる

 ペットは眠りを妨げる原因となる--ペットが少し動いただけでたいていの人の眠りは浅くなるのだ。ペットを愛しているから気にならないという声もよく聞くが、ペットのせいで仕事の能率が低下する、しかも数段階は低下するという事実は知っておいてもらいたい。

#5:睡眠アレルギーというものは存在しないが、アレルギーによって睡眠の質が著しく低下することもある

 窓を開けたままではぐっすり眠れないという場合、家の外からアレルゲンが侵入してきているということも考えられる。同様に、さまざまな食べ物や飲み物(特にワイン)によって、鼻づまりといった軽いアレルギー反応が引き起こされる場合もあり、それによって眠りが妨げられることもある。

#6:寝室にはテレビを置かないようにする

 寝る前にテレビを観ると寝付きがよくなると考えている人もいるかもしれないが、そういった考えは研究によって否定されている。どのような番組を観たとしても、眠りは妨げられるのである。

 夜中に目が覚め、眠れなくなったという場合、しばらくの間ベッドから出てみるのもよいだろう。寝そべったまま読書したり、くよくよしたり、テレビを観るといった癖をつけないようにしてほしい。

 充実した毎日を過ごしたいと真剣に思っているのであれば、まずは質の高い睡眠を確保することから始めてみてはどうだろうか。

 あなたの前途に幸多からんことを。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]