北海道銀、SecurIDとFraudAction導入--ネットバンキングの安全性を向上

田中好伸 (編集部)

2011-11-24 17:09

 北海道銀行はネットバンキングのセキュリティを強化するためワンタイムパスワード「RSA SecurID」とフィッシングサイト閉鎖サービス「RSA FraudAction」を導入した。EMCジャパンが11月24日に発表した。

 北海道銀行は個人向けネットバンキングサービスとして「道銀ダイレクトサービス」を提供している。ネットバンキングでのパスワード詐取を防止し、安全性と利便性の両方を利用者に提供するため、SecurIDとFraudActionを採用した。

 SecurIDは携帯電話でワンタイムパスワードを表示するタイプで、取引ごとに本人認証する。FraudActionでフィッシングサイトを速やかに閉鎖する体制を整備して、顧客の安心と安全性に貢献できるという。SecurIDは9月19日から、FraudActionは8月1日から稼働している。

 SecurIDは60秒に1回、新しいパスワードを表示することで、不正な認証を防ぐことが可能。FraudActionは、フィッシングサイトを早期に検知して、迅速に閉鎖するとしている。FraudActionは、NTTデータが提供するネットバンキングサービス「ANSER-WEB」のオプションとしても提供されている。EMCジャパンによると、金融業界での採用数はSecurIDが33機関、FraudActionが39機関としている。

 ネットバンキングにおける不正行為は、実行ファイルを添付したニセのメールを送信してフィッシングサイトに誘導、暗証番号を入力させる手口や、フィッシングサイトを開いたと同時にトロイの木馬に感染させ、ウイルスがパスワードを勝手に実行犯に送信して、個人情報を詐取する手口が多数報告されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]