国内ベンダーの「ビッグデータ」動向--富士通、日立、NTTデータ

栗原潔 (テックバイザージェイピー)

2011-12-08 10:59

 本稿は特集「ビッグデータとは何か」の第11回目。今回は国内ベンダーの動向について簡単に見ていこう。

 「ビッグデータ」のようにインフラのシフトを伴う動向は、現時点の米国系ベンダーによるプラットフォーム支配構造をある程度は打ち崩せる可能性を提供するため、国内ベンダーにとっては千載一遇のチャンスと言えよう。Hadoopがデファクト標準のひとつとなることは確実だが、その上位レイヤーで勝負できる機会は十分にある。

ビッグデータPaaSでプラットフォーム取りに出た富士通

 IT業界において長期的な成功を勝ち取る最短の道は、独自仕様製品でプラットフォームを支配することだ。Wintel、Oracle、Appleなどの成功を見ればわかる。

 残念ながら、日本のベンダーは長期的に見てプラットフォーム領域での支配権を失いつつある。しかし、既に支配的ベンダーが存在する領域(たとえばパソコンOSやDBMS)において、プラットフォームの制御権を奪還することは事実上不可能だ。プラットフォーム支配を狙うなら今までになかった新しい領域でなければならない。

 そのような文脈で富士通の「ビッグデータ」戦略を見てみると興味深い。

 最近の富士通のビッグデータ関連の顕著な動きとして「コンバージェンス・サービス・プラットフォーム」の発表がある。「世界初のビッグデータ対応PaaS」と銘打たれたクラウドサービスだ。Hadoopに加えてCEP(複合イベント処理)や分析系ソフトを総合的ミドルウェア基盤として段階的に提供していく意向が発表されている。

 これは「ビッグデータ」そしてクラウドという2つのパラダイムシフトを活用して、今までになかったインフラにおいて主導権を獲得しようとする試みと言えよう。

 富士通の最大の課題は、グローバルなユーザー層を獲得することだろう。クラウドも「ビッグデータ」も「規模の経済」のビジネスである。しかし、実は、富士通はHPとIBMに次ぐ世界第3位規模のITベンダーでもある。適切なフォーカスさえ行なえば、米国系ベンダーと同等レベルの規模の経済を実現できる可能性は十分にあるだろう。

 ただし、この種の「クラウド上でビッグデータ」系のサービスに共通して言える課題だが、ユーザー企業はデータの移動に関する設計を入念に計画する必要がある。この特集でも何回か提起した問題だが、クラウド上で高速な処理を行なうために、インターネットを経由して大量データを転送するような設計を避けるよう注意が必要だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]