データウェアハウス製品新版「Teradata 14」--列単位のデータ格納で性能向上

田中好伸 (編集部)

2011-12-14 16:01

 日本テラデータは12月14日、データウェアハウス製品の新版となる「Teradata 14」を発表した。12月15日から販売し、2012年2月15日から出荷する。税別価格は359万円から。

 Teradata 14は、中核となるデータベース(DB)エンジン「Teradata Database 14」と運用管理を支援する「Teradata Tools and Utilities 14」などのソフトウェア、構築支援やコンサルティング、サポートサービスで構成される。Teradata Database 14は、従来の行単位のデータ格納に加えて、新たにデータを列(カラム)単位で格納する「Teradata Columnar」機能を搭載する。

 Teradata Columnarは、行指向のテーブルに列指向のデータ格納を統合したDB機能であり、1つのテーブルで両方をハイブリッドで利用でき、アプリケーションに応じた柔軟な物理設計が可能という。データを列単位にパーティション化することで、検索に不要な列がアクセスから排除され、性能が大幅に向上するという。

 同一列上のデータは同じデータ型を持つため、効率的に圧縮可能としている。Teradata Columnarは、列単位のパーティションに含まれているデータに対し、内容に応じて複数の圧縮アルゴリズムの中から最適なメカニズムを自動的に圧縮して、ストレージ量を削減できるという。

 Teradata Database 14では、“コールドデータ”と呼ばれるアクセス頻度の低いデータを自動的に判断して圧縮する機能も搭載されている。この機能は、コールドデータを自動的に判別してから圧縮、占有するストレージの領域を節減するものだ。圧縮率が高いブロックレベル圧縮を利用して、最大20倍の圧縮効果が得られるとしている。

 頻繁にアクセスされる“ホットデータ”は従来の非圧縮形式で格納することで圧縮解除処理の繰り返しが回避されるため、性能を最大化できるとしている。圧縮する対象のデータの選定やアクセス状況の監視はすべて自動化されており、DB管理者が手間をかけることなく、ストレージを有効利用できるという。

 CPUやI/Oリソースの割り当てを最適化する分析ワークロード管理機能が強化されている。システムリソースを仮想的に分割する仮想パーティション機能の実装とリソース使用の優先順位付けを強化している。

 実装された仮想パーティション機能では、CPUやI/Oなどのシステムリソースを部門などのグループ単位で仮想的に分割する。これで、課金体系や利用状況に応じた適切なリソースの運用管理ができるとしている。リソース配分機能を強化することで、優先順位の高いワークロードがより確実に実行されるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]