JavaOneで見た、iPadからクラウドまでJava技術を売り込むオラクルの戦略

星 暁雄

2012-04-12 17:11

 Javaテクノロジに関するカンファレンス、「JavaOne 2012 Tokyo」が4月4および5日に開催された。旧Sun Microsystemsを買収したOracleの日本法人である日本オラクルによりOracle Open World Tokyo 2012と併催する形となった。日本でのJavaOne開催は実に7年ぶり。ここで筆者が目にしたものは「Javaの進化が再び始まり、継続中である」というOracleからのメッセージだった。

 Javaテクノロジの進化は、一時期は「停滞していた」と言わざるを得ない状況にあった。象徴的なのは、JavaテクノロジのコアであるJava SEのバージョンが5年近くも更新されなかったことだ。Java SE6が2006年12月にリリースされてから、次のバージョンであるJava SE7が2011年7月にリリースされるまで、実に4年7カ月が経過している。その間にITの世界では、クラウドが一大潮流となり、iPhoneやAndroidといったスマートデバイスが爆発的に普及したのだが、その間Javaテクノロジの進化は停滞していたのだ。

 だが、Oracleによる旧Sun Microsystemsの買収を経て、Javaテクノロジは再び進化を始めた。今後は、JavaのコアといえるJava SEは2年に1度のペースで新バージョンを出す。今後は、クラウドへの対応(Java EE7のクラウド対応機能)、マルチコアプロセッサやビッグデータへの対応を視野に入れた並列処理への対応(Fork/Join Framework)、並列処理に適した関数型言語機能の取り入れ(Project Lambda)、そしてクロスプラットフォームUIフレームワークJavaFXによるスマートデバイスへの対応、HTML5に対応したプログラミングモデル(Project Avatar)など、現代的な課題に対応した機能を取り入れていく計画だ。

 特に、エンタープライズユーザーから見て大きな変化は、まずクラウド機能、次にクロスプラットフォームの新たなUIフレームワークだろう。

 クラウド対応を実現するのは、エンタープライズ版のJavaテクノロジであるJava EE7が標準機能として提供するPaaS機能である。これが実現すれば、Javaベースのアプリケーションサーバがそのままクラウドインフラとなる。Oracleは、Java EEの機能を利用できるパブリッククラウドの運用を開始しているが、このようなJava EEベースのクラウドサービスが複数登場することも十分に考えられる。

 また、Java EEベースのプライベートクラウドを構築することも今よりずっと容易になるだろう。Java EE7の最初の実装は2013年に「GlassFish4」として登場する予定だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]