国内サーバ市場:2012年は9.9%減--縮小傾向で2016年に4000億円割り込む

田中好伸 (編集部)

2012-05-29 12:35

 IDC Japanは5月29日、2012~2016年の国内サーバ市場予測を発表した。2012年の市場規模は前年比9.9%減の4226億円になる見込み。2011~2016年の年平均成長率は3.5%減と予測している。

 2011年の国内サーバ市場は、富士通の「京」が貢献し、前年比4.1%増と比較可能な2001年以降で初めてのプラス成長となっている。2011年の出荷実績から「京」効果を除くと、前年比4.4%減になる。実質的には市場の縮小傾向が継続しているが、小幅な縮小におさまったと分析している。

 製品分野別では、x86サーバが前年に続いてプラス成長。ITサービスと通信業向けの出荷が好調になっている。IA64サーバとビジネスサーバは前年から小幅な減少にとどまっている。IA64サーバでは通信業向けに大型案件があったという。メインフレームは、2009年から3年連続で2桁のマイナス成長になっている。

 2012年の市場規模は「京」の反動があり、2011年から9.9%の縮小を予測されている。「京」を除いた場合だと、前年比4.5%減の縮小になる。2012年のx86サーバの出荷額は、前年比2.2%減と予測している。2011年に引き続いてITサービスと通信業向けの出荷が堅調と見ているが、1000台以上の大口案件が多くあった2011年の反動が出ると予測している。

図 2007~2016年の国内サーバ市場予測(出典:IDC Japan)

 2012~2016年の国内サーバ市場は年平均成長率が3.5%減と、小幅な縮小におさまると予測。2016年の市場規模は3918億円になるとみている。

 IDC Japanの都築裕之氏(サーバーリサーチマネージャー)は2011年について「東日本大震災や欧州連合(EU)の経済危機、円高の影響で企業のIT投資に対するコスト削減意識は一層高まった」とコメントしている。その一方で「災害復旧(DR)や事業継続計画(BCP)の重要性が広く認知された。スマートフォンの普及でネットビジネスや通信関連のサーバが好調だった」とも説明する。

 都築氏は「今後の国内サーバ市場では、小幅な変動を予測しているが、着実に進む市場構造変化に加え、市場環境変化への対応が必要。サーバビジネスに関連するベンダーには、市場変化をいち早くとらえ、スピードを持ったビジネス展開が求められる」と説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]