NTTドコモがiPhoneを展開しない3つの理由 - (page 2)

大河原克行

2012-06-22 11:08

 そして3つめが、アップル側から販売数量のコミットを求められる点だ。

 山田前社長は「iPhoneの取り扱いを開始すると、スマートフォンの半分以上を売って欲しいといわれる可能性がある。ドコモは、2012年度に1300万台のスマートフォンを販売する目標を掲げているが、そのうち半分以上をiPhoneにしなくてはならない。当社の戦略の中では難しい」とする。

 実は、同様にドコモのサービスが利用できない仕組みとして、ソニーのPlayStation Vitaがある。

 株主からは、「アップルが駄目であるのに対して、ソニーのPlayStation Vitaはいいのか」という質問も飛んだ。

山田隆持前社長
山田隆持前社長

 これに対して、山田前社長は、「Vitaでは、何台売らなくてはならないという制約がない」とする。そして、山田前社長は、「iPhoneは競争相手であり、なんとしてでも凌駕するということでがんばっていきたい」とする。

 だが、iPhoneを完全に諦めたのかというと、決してそうとはいえない。山田前社長は、「もし、アップル側で環境が変わったら、iPhoneを導入したい」などとも語る。販売台数のコミットがなければ、いつでも扱いたいという姿勢だ。

 株主総会の翌日の6月20日に新社長として会見に臨んだ加藤薫氏も「iPhone、iPadは、素晴らしい端末だ。ラインアップの1つとしてそろえたいが、条件が整わない。しかし、条件が変われば可能性はある。決して嫌だというわけではない」などと語っている。

 問題はアップルの戦略次第というわけだが、アップルが方針転換する可能性は低いといえよう。ドコモには、本音は扱いたいという気持ちが、今でも見え隠れしている。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]