かつての勢いを失った「オープン」--その精神と現状、今後について考える - (page 2)

Patrick Gray (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2012-07-20 07:30

 企業分野でも同じことが言える。ほとんどのデータセンターのサーバラックに並んでいる数多くの機器にはLinuxベースのコードが用いられている。とは言うものの、そういったオープンソースのコンポーネントはアプリケーションスタックの奥深くに埋め込まれてしまっている。このためネットワーク管理者や購買担当部門は、各種機器の機能を実現しているオープンソースコードのことなど少しも考えず、光り輝く筐体に記されている名前と、その機器によって実現されているイノベーションを結びつけて考えるのである。

 要するに、オープンコンピューティングは広く認められた統合コンピューティング環境を作り上げることができていないというわけだ。Ubuntuのような優秀なオープンOSは高速に動作し、見た目が美しく、MicrosoftやAppleによって提供されているアプリケーションよりも格段に優れたものを数多く提供している。しかし、目を引く華々しい機能を除けば、Ubuntuは統合化されたコンピューティングエクスペリエンスを提供してくれるものではなく、単なるコンポーネントの集合に過ぎないことが明らかになる。それぞれのコンポーネントが異なったチームや組織によって開発されている場合、こういった問題は簡単に解決できないのだ。

企業やCIOはどう考える?

 テクノロジ業界の歴史を紐解くと、社内でハードウェアやソフトウェア、アプリケーションを統合することができず、最終的に消えていった大手企業がたくさんあることに気付くはずだ。こういった統合はそもそも簡単なことではなく、リーダー不在の孤立したムーブメントにはとても無理な相談だろう。だからといって、オープンソースはまったく駄目だと決めつけていいわけではない。このムーブメントから生み出された素晴らしいコンピューティングイノベーションも存在しており、現代のアプリケーションを支えていくうえで欠くことのできないコンポーネントを低価格で、あるいは無償で提供してきている。

 ただ、携帯電話やPC、タブレットといった、「エクスペリエンスを重視」して高度に統合化された機器は、オープンソースの得意とするところではない。テクノロジ評論家たちは「クローズドな環境」や、「塀で囲まれた中庭」を批判することが大好きであるものの、こういった環境はほとんどの場合、極めて緊密に統合化された機能性の高いものとなっているのである。このためオープンコンピューティングを選択するか、それともクローズドコンピューティングを選択するかという不毛な議論を交わすことのないよう、また宗教論争のような議論に陥ることのないように注意しながら、業務上の問題を解決する方法に光を当てて、利用可能なテクノロジを評価していくのがよいだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]