Adobe Systemsは9月24日、WebデザインおよびWeb開発のための新しいツールセット「Adobe Edge Tools & Services」を発表した。
Edge Tools & Servicesが特徴的なのは、個々のツールやサービスを特定のタスクに特化したシンプルなものとし、デザイナーや開発者が必要なものだけを選択して利用するというスタイルを推進している点だ。
これはデザインおよびアプリケーション開発の分野で統合的なツールの数々を提供してきた同社において、これまでとは異なった新しい方向性を感じさせるものである。
この発表にともなって、ZDNet Japanでは同社ディジタルメディア部門プロダクトマネジメントで副社長兼ゼネラルマネージャーを務めるDanny Winokur氏に話を聞く機会を得た。Edge Tools & Services(以下、単にEdgeと記載)の発表の場となった「Create the Web」でキーノートのスピーカーを務めたキーパーソンである。(関連記事:「アドビがウェブ開発の新戦略を明らかに」、「アドビの新ツール群の気になる中身」)
Winokur氏に同ツールセットの魅力やAdobeの狙い、Webの進化に追随していくためのポイントなどを聞いた。

Adobe Systems ディジタルメディア部門 プロダクトマネジメント 副社長 兼 ゼネラルマネージャー のダニー・ウィノカー氏
Webの最新技術に対応するEdgeのアプローチ
--Adobe Edge Tools & Servicesの最大のアピールポイントはどこでしょうか
まず、Edgeのターゲットには大きく分けて2つのセグメントがあります。ひとつはデザイナーの方々、そしてもうひとつが開発者の方々です。従来、デザイナーはデザインのことだけを考えればよかったわけですが、昨今のWebの世界では事情が違ってきています。プログラムを実装することも優れたデザインのためのひとつの方法として確立され、デザイナーでもコードのことを意識しなければならなくなりました。
開発者にとっても事情は同様で、デザインのことを意識しなければ優れたアプリケーションを作ることはできなくなってきています。そこで私たちは、デザイナーと開発者がお互いを理解し、コンビネーションを発揮するために、新しいツールが必要だと考えました。
そこで、それに対するEdgeの強みですが、モバイル対応のデザインを容易に実現できること、視覚的なUIで手軽に始められること、そしてWebテクノロジーの進化に遅れることなく対応できることなどが挙げられます。Edgeのツールはそれぞれ個別のタスクに的を絞って作られているので、ユーザーはそれぞれがターゲットとする領域にマッチしたツールを選んで使うことができます。サードパーティー製のツールと組み合わせて使うこともできますし、特定のフレームワークにロックインされることもありません。これはWebの世界によくマッチした形だと思っています。
--Creative Cloudであれば追加料金なしで自由にツールを選んで利用できるので、Edgeの仕組みとよくマッチしていますよね。Creative Cloudを発表した当初から、Edgeのような形態の構想はあったのでしょうか
Creative Cloudを発表した当時にもすでにいくつかのツールはAdobe Labで公開されていたのですが、その時点ですべてがはっきりと分かっていたわけではありません。しかし実際にリリースに向けた準備をしていく段階で、これがもっとも優れた手段なのではないかと気付いたわけです。