NTTコムウェア、排熱式データセンターでPUE1.02--海外より高効率

田中好伸 (編集部)

2012-10-12 15:04

 NTTコムウェアは11月から排熱式データセンターのサービスを提供する。電力使用効率(Power Usage Effectiveness:PUE)が1.02を実現させたという。

 PUEは、データセンターの能力を示す指標であり、1に近づくほど優れた効率であることを示す。海外の優れたデータセンターでは1.06や1.08といわれている。今回の1.02はそれを上回る効率性であることになる。

 同社はデータセンターサービス「SmartCloudデータセンター」を提供する中で、通信事業者が利用するレベル(キャリアグレード)の耐災害性やセキュリティ、運用と環境性能を高めるため、2011年11月から排熱式データセンターの実証実験に取り組んできた。

 今回の排熱式データセンターは、冷却装置を一切使用せずに、サーバやスイッチなどのハードウェアから発生する熱を屋外に排出する完全な外気空調方式を採用している。

図1 排熱式データセンターの外気空調モデル
※クリックすると拡大画像が見られます

 データセンター内部の温度や湿度を最適に調整する空流制御、吸気温度40度に対応するハードウェアの採用で、空調機器の消費電力を限りなくゼロに近い、サーバ1台あたり数ワットまで削減している。1ラックあたりの消費電力12kVAの高密度実装にも対応している。

 2011年11月からの1年間の実証実験では、厳寒期や酷暑期でもPUEが1.02で安定したサービスを提供できることを確認している。SmartCloudデータセンターで実現しているPUE=1.3と比較すると、サーバ1000台あたりの二酸化炭素(CO2)の年間排出量を300トン削減に相当するという。

図2 PUEの実証実験データ
※クリックすると拡大画像が見られます

 今回のデータセンターの構造は、需要に応じて設備を増強できるモジュール方式を採用している。冷却装置なども不要としたことで、創設費と主に電力関係の運用費のコスト低減も実現したという。コストは従来に比べて45%削減できていると説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]