クリアワイヤ買収でソフトバンク・スプリントが手にするものは - (page 5)

三国大洋

2012-12-18 18:06


虎視眈々と機会をうかがうディッシュ

 加えて、グーグルとも協議を進めていたという話も出たディッシュ・ネットワーク、そして同社とスプリントとの提携の可能性なども気になる。FCCは先週、ディッシュが希望する携帯通信全国網の展開に向けた計画を承認した(もともと衛星携帯電話用として割り当てられていた周波数帯を、通常の携帯通信用に転用することへの承認)。この計画については、単独で一から通信インフラを整備するという可能性も残されているものの、多くの費用と時間がかかるため、スプリントあるいはAT&Tと何からの形で提携するのではないかという話も後を絶たない。

 衛星テレビ市場第2位(契約世帯数)のディッシュにとっては、直接競合するケーブルテレビ事業者各社がいずれもネット接続サービスや、場合によっては携帯電話サービスまでバンドルして提供しているなかで、競争力を維持する上でも、また新しい収入源を生み出すためにも、携帯通信市場への参入を実現させたいところとされている。

 既存のプレーヤーに加え、こうした新規参入組の動きも加わることで、米携帯通信市場は、今しばらく目の話せない状況が続くことになりそうだ。

追記:

 12月17日は、ダン・ヘッセ氏がスプリントのCEOに就任して丸5年が立つという区切りの日だったそうだ。これに当て込んだ長いインタビュー記事がGigaOMに掲載されている。

 スプリントが犯した二つの大きな失敗——ひとつはスプリントとネクステルとの合併、もうひとつはWiMAXを推すクリアワイヤに肩入れして、4G網展開でつまずいたこと。いずれも前任の経営陣の判断——についての今の考えなどを語っているが、前者については来年6月末に旧ネクステル顧客へのサービス提供を終了することが決まっており、後者についてもクリアワイヤの完全取得が実現すれば一応片が付くことになろう。

 そういう大変な時期をくぐり抜けたヘッセ氏は、「ブランド(の信用力)に傷がつくのはあっという間。それに対して、一度落ちた評判を取り戻すのは長い時間がかかる」などとコメントしながら、生まれ変わったスプリントがカスタマーサービスや利用者の経験(の質向上)に力を入れていること、またそうした努力の成果がJDパワーズ(調査会社)の顧客満足度ランキングでの評価などにも表れてきていること、実際に同社のサービスの質が大きく変わっていることを加入者には実感してもらえているが、被加入者の認識を変えるのはなかかな難しいこと、などを口にしている。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]