三国大洋のスクラップブック

ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド - (page 2)

三国大洋

2012-12-29 10:00


 記事をまとめたのはロジャー・チェンというベテラン編集者で、11月にヘルシンキなどを一週間かけて取材したらしい。ノキアのほかに、ロビオやジョラ(Jolla、元ノキア社員が立ち上げた会社でMeeGoをベースにした「Sailfish」というモバイルOSを開発中)などにも足を運んだようだ。

 このビデオの途中から出てくる(英語字幕入りの)説明にもあるとおり、フィンランド社会ではこの数年の間に、とくに若い人の仕事(就職)に対する価値観が大きく変わったという。

 以前ならノキアのような巨大企業で安定した仕事に就くのが「成功の証」とされていた。全盛期のノキアは、2000年にフィンランドのGDPの4%を占めていたともいわれる。日本に置き換えて考えれば、GDPの4%は16兆〜20兆円ほどの売上だ。そうした労働観のなかにあって、起業はほかに手立てのない人が取る「最後の手段」と見なされていた。

 ところが、そのノキアが没落する。

 同社で大幅な人員削減があり、人々は安定した勤め口などもはや存在しないことに気付かされた。

 本題から少しそれるが、少しだけノキアの苦境を説明しておきたい。Windows Phone OSに乗り換えて起死回生を図るノキアだが、いまだに底を打ったとはいえない経営状況にある。また、マイクロソフトとの関係もいまだに「あうんの呼吸」とはいえないようだ。その一例として最近よく挙げられるのは、今年のクリスマス商戦の一押しモデルとしてマイクロソフトがプッシュしたのは、ノキアの「Lumia」ではなく、HTCの「Windows Phone X」だったのだ。

 そんなノキアの没落について、先のCNETの記事では、たとえば「過去5年間で従業員の17%をカット。残り4万4000人以上の従業員についても、さらに1万人を来年末までに解雇する予定」などと書かれている。

 話を戻そう。若者の労働観が大きく変わったという話だった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]