経営戦略から見たビッグデータの核心

企業経営から見たビッグデータの3つのV

辻 大志(バーチャレクス・コンサルティング)

2013-01-18 09:00

 情報テクノロジーの分野において「ビッグデータ」というキーワードがかなり浸透した。しかし、企業経営の現場では言葉だけが躍り、このキーワードに対する期待と疑念という両極端の反応が見られる。本連載では、企業経営の観点から、ビッグデータの捉え方、ビッグデータの企業経営への生かし方について考察し、経営戦略上の核心に迫る。

企業経営から見たビッグデータの3つのV

 ビッグデータについては各種メディアなどが既に基本的な内容を整理しているが、連載の初回として、今一度ビッグデータの概念を確認し、ビッグデータの説明で用いられる3つのVについて、概要と企業経営の観点から注視すべきポイントを整理する。

 情報テクノロジーの分野では時折、もっともらしい言葉が飛び交いそれが大きな渦になって、企業のマネジメント層を戸惑わせることがある。少し振り返っても「ユビキタス」「Web 2.0」「クラウド」といった言葉が思い起こされる。そして、これらに続く言葉として、ビッグデータという言葉が現れた。

 こうしたもっともらしい言葉が登場すると、“それはバズワードなのではないか?”という問いが持ち上がり、建設的とは言えない議論が始まるのが常だ。ビッグデータも、バズワードか否かという議論の只中にある。

 だが、企業経営あるいは経営戦略から見ると、バズワード論ではなく、その中身と活用法が問題になる。内容を見極め、対応策を検討し、実行するという一連の取り組みが重要なのである。この観点から、ビッグデータの概念に触れてみる。

 ビッグデータという言葉が特定の技術要素を指すわけではなく、個人や企業のそれぞれの立場によって都合よく説明されているという実態がある。しかし、そうは言うものの、ビッグデータの概念として、広くコンセンサスを得られているのが、3つのVによる説明である。3つのVとは「Volume(量) 」「Variety(種類・多様性)」「Velocity(速度・頻度)」である。

Volume:求められる新しい思考と行動様式

 Volumeはビッグデータという名前からも分かる通り、大容量のデータを扱うことを指している。コンピュータの性能向上と低価格化により、大容量のデータを扱えるようになった。特に、ハードディスクの低価格化は大きな要因の1つだ。数十テラバイトからペタバイト級の大容量データが扱われるようになった。

 思い起こしてみればデータ容量の問題によって諦めてきた要件は多い。本来的には必要のない運用がなされ、そのコストが計上され続けていることがある。データ容量とは、単位あたりのデータの大きさとその数量から考えられ、データの容量の問題はこの2つの面から企業活動に制約を与えてきた。

 こうした制約から解放されれば企業はより大胆かつ効率的な行動を取れる。

 ただし、留意点がある。データの容量の問題と共存してきたわれわれの意識に、その思考と行動パターンが染み付いていることである。

 われわれはデータについての考え方と扱い方を根本的に変える必要がある。次回以降はこうした部分に触れていきたい。例えば、今後は意義や必要性を特に考えずにデータを蓄積していくことを良しとする時代がくる。ビッグデータ時代に合った新しい思考と行動様式が利用する側に求められそうだ。それが新しい企業行動や企業価値を生み出すことになる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]