データ通信予算増加、最大の理由は「モバイル対応」--テザリングの採用も

田中好伸 (編集部)

2013-03-18 12:57

 IDC Japanは3月18日、国内企業の通信サービス利用の調査結果を発表した。2013年度にデータ通信予算が増加する最大の理由は、2012年度調査と同様に「モバイル対応を進めるため」であり、増加すると回答したユーザーの約4割を占めている。

 続いて「クラウドやデータセンターの利用が増えるから」で約4割弱。2013年度も引き続きモバイル、クラウド、データセンターへの関心が高いと分析している。

 IDC Japanは継続的に調査を実施。WANやブロードバンド、モバイルといった通信の利用状況、予算の現状、海外でのWAN接続状況が調査の対象。今回から、国内外でのデータセンターやクラウドの利用比較、マルチネットワークの活用動向、M2M(Machine to Machine)への関心度といった新分野も調査している。

 今回の調査では、通信コストの合理化などを目的に、モバイルを中心にマルチネットワーク活用の検討が進んでいることが明らかになっている。たとえばテザリングの活用は大企業の約1割に採用されており、データ通信利用容量制限付きのSIMなどについても、一部の企業で導入が進んでいるという結果が明らかになった。

 国内のデータセンターやクラウドに接続する海外拠点があるという回答が約4割に達している。そうした接続拠点数の今後3年間の増減見込みを国内と海外で比較した場合、国内の拠点数が増加する見込みという回答は3割程度。対して海外の拠点数が増加する見込みという回答は約5割に達している。これらの結果から今後、データセンターやクラウドについて、国内外の間でのシームレスな運用に対するニーズが増加することが考えられるとしている。

 「Arcstar Universal One」(NTTコミュニケーションズ)や「Wide Area Virtual Switch」(KDDI)のようなクラウド利用を前提とし、通信回線だけでなく、付随するレイヤサービスも含めた、統合型WANサービスに対する需要が高い傾向にあると説明。現在利用中のWANサービスの今後の利用意向について、統合型WANサービスの既存ユーザーの約4割が、今後も利用を拡大する意向を示している。IDC Japanの鳥巣悠太氏(コミュニケーションズリサーチアナリスト)が以下のようにコメントしている。

 「今回の調査結果から将来展望として“モバイルを中心とした多様なアクセスプランへの需要増加”“国内外でのデータセンターやクラウドのシームレスな利用への需要増加”“上位レイヤサービスまでカバーする統合型プラットフォームへの需要増加”の3つが浮き彫りになっている。WANユーザーのニーズに沿った多彩なアクセスプランを包括的に提供する必要性と、上位レイヤサービスでOTT(Over The Top)に対抗するためのプラットフォーム戦略の必要性が重要になってくる」


2013年度にデータ通信サービス予算を2012年度より増加させる理由(出典:IDC Japan)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]