OfficeやPDFファイルにもマルウェアの脅威--マカフィーが多層防御で対応 - (page 2)

田中好伸 (編集部)

2013-04-02 18:23

 「内部コードをじっくり解読するのは、不正なロジックに一般性がないこともある。仮想環境では、仮想環境を検知し、動かないマルウェアもいる。実環境で動かしても、実環境の条件次第で動かないこともある」(本城氏)

 脅威の検知手法はこれまで、パターンファイルをベースにするシグネチャ型が使われている。その一方で、シグネチャ型では対応できないとして、マルウェアがどのように振る舞うのかを分析する“ビヘイビア”、行動を推論して検知する“ヒューリスティック”といった技術が活用されるようになってきている。

 シグネチャ型はマルウェアの「特定の特徴を検知する」が、ビヘイビアやヒューリスティックといった非シグネチャ型は「特徴を一般化したルールで検知する」ものだ。この違いを処理負荷でみると「シグネチャ型は負荷が小さいが、非シグネチャ型は大きい。検知処理に許容される時間やマシンリソースなどに応じて、処理の細かさや組み合わせ方を工夫する必要がある」(本城氏)


 そして現在は、ネット上に蓄積された脅威の情報と照らし合わせて、アクセスしようとしているメールやウェブサイト、ファイルなどが危険かどうかを判定する“レピュテーション”の仕組みがある。McAfeeは、クラウド技術「Global Threat Intelligence(GTI)」をレピュテーションに活かしている。本城氏は「検査するマルウェアが同じでも、状況に応じて動的に変化する」ことがあるため、レピュテーションを活用する意味があると説明している。

アプリケーションを可視化


Vinay Anand氏

 McAfeeでは提供するIPSアプライアンスのNSPを“次世代IPS”という言葉で説明する。一般的なファイアウォール(FW)はレイヤ3(ネットワーク層)とレイヤ4(トランスポート層)で特定のプロトコルを禁止するなどができる。これに対応して、一般的なIPSはデータリンク層のレイヤ2からアプリケーション層のレイヤ7までをみて、トラフィックの中身を分析してポートを閉じるなどの対策を取る。

 McAfeeが使う次世代IPSとは、アプリケーションが流すトラフィックを認識して、アプリケーションの動きを可視化できることが大きな特徴だ。例えば「Facebookを使うのはOKだが、Facebookのゲームで遊ぶのを止めることができる」。McAfeeのVinay Anand氏(ネットワークセキュリティ領域でプロダクトマネジメントのシニアディレクター)がこう説明する。NSPであれば「Googleトークは使えるが、(その中で)ファイルを転送することはできない」(Anand氏)といったことも可能だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]