オフショア開発を進めるブリッジ人材の育て方

第1回 オフショア開発今昔物語 - (page 2)

豊田貞光(産業能率大学総合研究所)

2013-04-03 08:30

オフショア開発と問題解決の糸口

 繰り返しになりますが、海外リソースを活用したソフトウェア開発のことをオフショア開発と呼びます。オフショア開発は仕事の分業体制が確立している米国からはじまり、英語を共通言語としているインドが開発拠点の中心となり現在も拡大傾向にあります。日本もIT不況を境にオフショア開発が活発になり、コスト低減、エンジニア確保などの利点からプログラミングフェーズに強みを持つ中国を中心に拡大しています。

 しかし発注側の日本企業、受注側の海外企業間で問題は発生しています。ソフトウェア技術者ネットワーク(S-open)オフショア開発研究会の調査によれば、特に双方が問題視する項目は1. コミュニケーション・文化の相違、2. 仕様伝達・変更管理3.プロジェクト管理・人材確保が中心となっています。

表1 日本・中国・インドソフトウエア開発上の相違点
表1 日本・中国・インドソフトウエア開発上の相違点

 表1の通りオフショア開発がうまくいかない問題点として、言葉や文化、商慣習の相違、雇用問題など一筋縄ではいかない根の深いものもありますが、今後コスト削減、リソース確保を求め、国別のポートフォリオ化が進むオフショア開発を効率的に発展させていくには、これらの問題を解決していかねばなりません。

 そこに現れるのが「ブリッジSE」という存在です。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]