IBM、全てフラッシュメモリのストレージ「FlashSystem」--OLTP時間を90%短縮 - (page 2)

大河原克行

2013-04-12 19:56

 FlashSystemでは、ディスクドライブとしてOSに認識されるため、既存のSAN(Storage Area Network)環境に追加するだけで活用でき、導入にかかる作業負荷や運用変更を抑えながら、システム処理性能の向上を図れるという。FlashSystemの高性能を活かせる分野を波多野氏はこう説明した。

 「金融や証券でのオンライン取引など、高い信頼性が求められる業務分野や、画像処理やシミュレーションなどの膨大かつ複雑な処理を必要とするハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)分野、財務や会計管理といったERP(統合基幹業務システム)、ビッグデータによるデータベース処理、データ分析、検索エンジンといった高負荷なアクセスが発生するシステム、放送や映像などのメディア分野などでも大きな役割を果たせる。性能が求められるあらゆる領域で利用できるだろう」

 FlashSystemは、フラッシュメモリのチップ単位でRAIDを実装。IBM独自の「Variable Stripe RAID」技術を活用することで、障害が発生したフラッシュメモリチップは、自動的にRAIDグループから外れ、残りのフラッシュメモリが処理を引き継ぐことができる。「処理するデータ量が増えても、高い可用性と高速な処理を維持できる」(佐野氏)

 ミッドレンジのディスクストレージである「IBM Storwize V7000」と連携させて活用することも可能。自動階層管理として、SSDとHDDの間で過去24時間の使用頻度に応じ自動的にデータを再配置する「IBM System Storage Easy Tier」機能でアクセス頻度の高いデータ領域を高速な記録媒体への自動的な移動を実現。1台で最大32Pバイトまでを管理できるという。

 「企業全体のストレージをStorwize V7000で一元管理することで、遅延が許されないミッションクリティカルな業務にFlashSystemを活用するといったように、業務の優先度に応じた効率的なストレージ環境を実現できる」(佐野氏)


FlashSystem 820

 IBMは今後3年間で、10億ドル(約1000億円)の研究開発費を投資し、フラッシュ技術をサーバ、ストレージ、ミドルウェアなどの製品ポートフォリオに統合。年内には日本(幕張)を含む世界12カ所に技術支援を行うコンピテンシーセンターを開設するという。

 「コンピテンシーセンターでは、ベンチマークやIT最適化などの各種アセスメントを無償で提供する。これにより、さらに速く、効率的に、膨大なデータからビジネスに活用できるアクションを導き出せるように支援を行う」(波多野氏)

 日本IBMの中にFlashSystemを専門に取り扱う組織を新たに編成。早期に試用してもらうための無償試用プログラムを提供することも明らかにした。効率化と自動化を兼ね備えたストレージを「スマーター・ストレージ」として提唱。この実現でFlashSystemは、重要な技術と位置付けた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]