「日本にWindows Azure向けデータセンターを開設する」--MSバルマーCEO - (page 2)

大川淳

2013-05-24 10:25

 Ballmer氏が語るように、同社はクラウド事業への注力を強化する意向だ。今回、Micrsoftが国内にデータセンターを設置することを明らかにしたのも、その一環だ。このデータセンターはパブリッククラウドのWindows Azureをユーザー起業に提供する、新たな主要リージョンという位置付けとなる。

 この「日本リージョン」に首都圏と関西圏の2カ所のサブリージョンが含まれるという形式だ。従来はアジア リージョンのサブリージョンである、香港あるいはシンガポールが担ってきたが、今後、国内のユーザーは日本リージョン内のサブリージョンも選択できるようになる。

 Ballmer氏は「日本は、Windows Azureサービスにとって大変重要な地域だ。東京を中心とした東日本、関西を中心とした西日本、2つのサブリージョンにより、一層容量を大きくし、柔軟性も提供できる」と指摘、国内のユーザーの安心感をより高められるとの認識を示した。


樋口泰行氏

 樋口氏は「国内でのデータセンター設置を望む声があり、それらに応え、日本リージョンの開設となった。日本経済にも貢献できると考えている。東京と関西、2つのサブリージョン構成で国内でディザスタリカバリ(DR)構成を構築できるようになり、パフォーマンスを改善できる。クラウドは、災害復旧、競争力強化に有効であり、日本企業も効果的にクラウドを活用してほしい」とその意義を強調した。

 Ballmer氏は「現在でもPCが製品としては最高」とした上で「新しい様式」「次世代のデバイス」実現への意欲をのぞかせた。クラウドが統合していくものの筆頭に「インテリジェントデバイス」を挙げた。Micrsoftが考えている、クラウドによる価値提供には、高機能のデバイスが不可欠との認識をさらに強くしていることがうかがわれる。

 ネットが急速に普及し始め、その能力を目覚ましく向上させていた10年以上前、「パソコン時代の終焉」といった発言がIT業界内で飛び出し、非パソコンのインターネットアプライアンスというものが複数登場したが、それらはことごとく失敗した。

 ところが今や、インターネットアプライアンスは現実のものとなった。スマートフォンやタブレット端末の台頭は、PCの出荷台数に圧力と及ぼすまでになっている。ICTの領域はイノベーションが短期間に状況を大きく変えてしまうため、10年後どうなっているはわからないが、Micrsoftの「デバイス&サービスカンパニー」宣言は、時代が大きく動いていることを強く印象づけるものではある。


ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]