富士通、社内のオラクル製データベースを「Oracle DB 11g」に統一

田中好伸 (編集部)

2013-07-11 17:21

 富士通は社内のOracle製データベースを「Oracle Database 11g」に統一する。UNIXサーバ「SPARC M10」とデータベース専用機「Oracle Exadata X3-2」を活用する。富士通が7月11日に発表した。

 富士通はこれまで生産管理や購買、物流、総務などさまざまな部門ごとにDBサーバを導入してきた。そのため複数のバージョンのDBが存在し、サーバが乱立する状況となっている。具体的には、Oracle DBのバージョンはSPARCサーバでは8iや9i、PCサーバでは10gや11gとなっていた。バックアップや災害対策にかかるコストが高額になるほか、運用管理でのサービスレベルがまちまちになるという課題も抱えることになる。

 PCサーバの部分をExadata x3-2に、SPARCサーバをSPARC M10を基盤とする。新基盤では、本番環境と、災害復旧(DR)対策兼開発環境を遠隔地に別々に設置する。

 データの同期は「Oracle Data Guard」で展開。いざという時の備えを実現するとともに、運用レベルの統一と向上も図る。これらの対策から、システム全体の可用性向上、運用管理をはじめとする総所有コスト(TCO)の削減を図ると説明する。9月下旬から順次、稼働開始予定となっている。


統合イメージ(提供:富士通)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]