「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク - (page 2)

田中好伸 (編集部)

2013-07-16 17:58

まずは実態の把握を

 だが、IT部門はここに来て「意識を拡大すべき」と舘野氏は提唱する。基幹系システムの効率化、業務プロセスの可視化などはこれまでもやって来たが、さらに情報系分野での「コミュニケーションやコラボレーションといった部分でも情報がどのようなプロセスで流通しているのかも可視化すべき」と舘野氏は主張する。

 少子高齢化を大前提にワークスタイルを変革することで、企業は生産性を向上させなければならない。そのためには、情報系システムでのコミュニケーションやコラボレーションでの効率化が求められている。IT部門は、そうした範囲でも貢献できるはずだ。これまでの基幹系システムを安定的に運用させるといったことに加えて、そうした貢献方法もあっていいはずだ。

 それでは、シャドーITによるリスクをどのように抑えていけばいいのだろうか? 2005年の個人情報保護法の完全施行時にノートPCの外部持ち出しを禁止したように、社内ルールでシャドーITを禁止すべきなのだろうか? この方策を舘野氏は否定する。

 「IT部門がシャドーITを禁止しています、と言っても、シャドーITを実際に防ぐためにどんなことを実行しているのか問われることになる。そもそも、禁止するというルールが実態にあっているものかどうか、業務の実態を反映しているものかどうかを考える必要がある」

 シャドーITのリスクを低くするために、社外のクラウドサービス利用禁止、私物端末の業務利用禁止とした方策を立てたとしても、エンドユーザーは黙って使うだけだ。つまりは、闇に隠れてしまうだけだ。「禁止すれば済むという問題ではない。一律に禁止というのは思考停止であり、問題の本質を永遠に解決することはできない」

 ここで舘野氏は「まずは実態を把握する必要がある」と提言する。ファイル共有などで社外のパブリッククラウドでどの程度使っているのかを知るべきだという。「社外のITを使わざるを得なかった理由を把握すべき」。そうした実態を把握してから、シャドーITをどのように抑えるか、ルールを構築すべきだと提言している。

 ファイル共有にしても、企業向けにより安心できるパブリッククラウドのサービスも提供されているし、データの暗号化機能も提供されている。IT部門として「これだったら使ってもいいよという代替案を用意すべき」だ。個人向けに提供されているパブリッククラウドサービスの活用を禁止する代わりに、代替案を示して「安全な方向に導く」べきだと舘野氏は提唱する。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]