クラウドとモバイルで価値を増すアジャイル開発--つまみ食いでも効果あり - (page 2)

Dana Gardner (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2013-07-31 07:30

 2012年にForrester ConsultingがHPの意向を受けて発表したレポートによれば、アジャイル開発の考え方は、ユーザーのニーズに合ったアプリケーション開発に使える数多くの方法論の1つだ。

 この「Agile Software Development and Factors that Drive Success(アジャイルソフトウェア開発と、成功をもたらす要因)」と題する調査は、アプリケーション開発の慣習と成功について、112人のプロフェッショナルを対象に調査したものだ。この調査では、アプリケーション開発に成功している企業は、アジャイル開発の手法を用いることでさらに成功していることが明らかになった。

  例えば複数の回答者は、ビジネス状況が大きく変化した際の影響を抑えるため、一度に進行させる作業の量を制限するというアジャイル開発の慣習は、コーディングが開始されるまでに要件が変わる事態を防ぐのに役立つが、全体的な成功を左右する要因としては、アジャイル開発の採用以外の影響の方が大きかったとしている。

 また、アプリケーション開発にそれほど成功していない企業に属する回答者も、アジャイルの要素を用いていたと回答していた。この調査の結論は、単にアジャイルを導入しただけでは成功するとは限らないというものだ。同レポートには「アジャイルソフトウェア開発は、大きな道具箱の道具の1つに過ぎない」と書かれている。「間抜けが道具を持っても、間抜けのままだ」

 開発者が素早く、反復的なアプリ改善スケジュールを伴う「モバイル優先」のアプローチに移行すると、アジャイル開発の恩恵はさらに増すと筆者は考えている。

 モバイル優先指向のよいところの1つは、長年にわたり懸案になってきた、アプリの単純化と使いやすさの向上にプラスに働くことだ。新しいアプリがモバイルデバイスへの展開を優先して設計されると、モバイルの制約による要件が出てくる。

 これをアジャイル開発、そしてスピードの原則を組み合わせ、ユーザーの求める要件を重視すれば、プロジェクトが脱線するのを防ぐのに役立つはずだ。修正や更新もある程度は抑制される。モバイル優先の方針は、巨大なアプリケーションが雪だるま式に大きくなるのを防ぎ、より小さく、管理しやすいアプリのリリースを促す。

 モバイル優先の設計の利点と、アジャイル開発の手法の組み合わせは、SaaS、クラウド、VDI、ウェブや、クライアント―サーバアプリケーションにまでも拡張することができるはずだ。

 (BriefingsDirectへの寄稿者であるCara Garretson氏が、この記事に関する編集補助と調査で協力している)

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]