埼玉県、情報系システム基盤を仮想化--物理サーバを半減、1万3000人が利用

田中好伸 (編集部)

2013-08-08 16:25

 埼玉県は情報系システム基盤を仮想化、2月から稼働させている。約400の施設が接続する共通のネットワーク基盤である県庁LANも2月から稼働させている。システムを構築したネットワンシステムズが8月7日に発表した。

 2月から本稼働している情報系システム基盤は、メールやアカウント管理、DNS、ウイルス対策、ファイルサーバなどが稼働している。埼玉県の職員約1万3000人が利用している。埼玉県は、情報系システムの稼働基盤と県庁LANの構築で、(1)物理サーバ群の集約、(2)耐障害性の向上、(3)運用体制の改善――の3点を重視した。

 物理サーバ群の集約では、ハイパーバイザ「VMware vSphere 5」で従来の物理サーバ約30台を15台に半減させた。仮想マシンのデータとファイルサーバ用の共有ストレージにはユニファイドストレージ「EMC VNX 5700」を活用している。

 耐障害性を高める仕組みとして、IAサーバ「Cisco UCS Bシリーズ ブレードサーバ」を採用した。サーバに障害が発生した際にUCSの機能である、サーバの設定情報をまとめたサービスプロファイルを予備のブレードサーバに割り当てることで、迅速なサービス復旧が可能という。データのバックアップには重複排除機能を利用できるバックアップストレージ「EMC Data Domain DD640」を選定した。ストレージの容量は195Tバイトとなっている。

 運用面では、ITサービス管理の体系的なベストプラクティスである「ITIL v3」に基づいて、約半年間、ネットワンと埼玉県は情報を交換した。運用業務を可視化するとともに改善を容易にする運用体制を構築した。障害監視やセキュリティ監視、ヘルプデスクといった定型化された業務は、ネットワンの遠隔運用監視サービスを活用して、運用コスト削減を実現したという。

 県庁LANは、本庁舎と地方合同庁舎、単独庁舎、県立学校など約400の施設を結んでいる。県庁LANには、県民向けサービスや税務システム、土木積算システム、財務会計システムなど約100の業務系システムが接続されている。


システム構成概要(提供:ネットワンシステムズ)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]