三菱東京UFJ銀、市場情報配信をインメモリに--毎秒200件をリアルタイム処理

山田竜司 (編集部)

2013-08-21 17:55

 三菱東京UFJ銀行は行内で提供する外国為替レートなどのマーケット情報の配信基盤にインメモリデータグリッドソフトウェア「Oracle Coherence」を採用した。2012年8月から本稼働している。日本オラクルが8月21日に発表した。

 同行は、為替の銀行間取引システムの保守終了を契機に、取引機能を支えるマスターや外国為替レートなどの共通情報を一元管理する基盤の再構築を2010年度から検討した。

 同行は、将来的に情報量や変更頻度が増加し、計算処理パターンが多様化すると判断し、規模拡張性の高いアーキテクチャを重視。その中核のインメモリ基盤としてCoherenceを採用した。インメモリデータグリッドは複数のマシンでメモリ領域を仮想的に共有することで、大量のデータを高速処理する技術。新システムは、アプリケーションサーバ「Oracle WebLogic Server」とデータベース「Oracle Database」をベースにしている。

 新システムでは、Coherenceの共有メモリ領域で大量の情報をメモリ上に保持できるという。メモリ上のデータはCoherenceが構成するメモリクラスタ内でバックアップされ、マシン障害時には自動でほかのサーバに引き継がれるため、アプリケーション全体の信頼性、安定性を向上させることができるとメリットを強調している。

 Coherenceで複数のIAサーバを統合した共有メモリ領域を構成し、毎秒約200件のレート更新が行われる為替レートなど、変動性の高い情報をインメモリで処理できるようになっている。これにより、従来を大きく超える頻度でのレート情報を受信や加工、計算処理し、それを国内の災害対策拠点にインメモリ通信で複製させている。最近の外国為替や株式市場の大きな変動で情報量は増加しているが、Coherenceは、新システムでのマーケット情報の提供基盤として安定した処理を継続しているとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]