端末からデータセンターまで、標準技術が切り札--最高コマーシャル責任者が語るデルの戦略 - (page 2)

末岡洋子

2013-08-30 15:25

--2012年末の「Dell World」で打ち出した(クラウド基盤を構築するオープンソースソフトウェア)「OpenStack」ベースのパブリッククラウド戦略を、春に変更した。最新のクラウド戦略について教えてほしい。

 2012年末の「Dell World」では、パブリッククラウド、プライベートクラウドなど、さまざまな形でクラウドに参加することについて話した。クラウド戦略は大きく変更したわけではなく、(プライベートクラウドにフォーカスするという)優先順位の問題だ。プライベートクラウドに対する戦略は変わっていない。

 企業の多くはプライベートクラウドを採用すると考えており、相互運用性にフォーカスしている。マルチクラウド管理ツールを提供するEnstrariusなどの買収により、オンプレミスとプライベートクラウド、パブリッククラウドの間でデータを動かすことができる。今後、リソースの多くはプライベートクラウドに費やす予定だ。プライベートクラウドの導入は、中国をはじめアジア太平洋・日本地区で顕著なトレンドだ。


Felice氏は以前アジア太平洋・日本地域を担当したことがあり、アジア地域をよく知っている

 OpenStackへのコミットは変わっていない。DellはOpenStack Foundationのメンバーであり、共同で開発を進めている。OpenStackは業界全体にとって良い動きだと考えており、今後もOpenStackイニシアチブを積極的にサポートする。これにはハードウェアも含まれる。

 パブリッククラウド側では、アーキテクチャの提供にフォーカスし、提供サービスそのものはパートナーと協業し、パートナーが(パブリック)クラウドを提供する。われわれ自身はパブリッククラウドのホスティングはしない。一方で、大規模なパブリッククラウド事業者向けの機器の供給で、Dellは45%のシェアを占めている。ここでは、拡張性に優れたデータセンターを実現する製品の開発を進めていく。

--直販、オンライン、パートナーと3つの方法を持つが、チャネル戦略はどのように進めていくのか?

 エンタープライズなどでパートナーはとても重要だ。特にアジア太平洋と日本ではパートナーは付加価値を付けて提供しており、重要度はさらに高い。この地区では現在2万1000社の登録パートナー企業があり、約900社が認定パートナーだ。エンタープライズの売り上げの46%がパートナー経由となった。今後も投資を続けていく。

--端末側の戦略はどうか? コンシューマーの影響が強くなっているが、Dellの製品戦略をタブレットを含めて教えてほしい。

 コンシューマーとビジネスの境界が曖昧になっており、われわれもユーザーが家庭と仕事で利用できる製品を開発していく。「(コンバーチブルノートPC)XPS」は良い例だ。少し前ならコンシューマー向けの製品となるが、実はビジネスユーザーが多く、法人顧客向けに多数販売している。軽くて薄い端末のニーズは、(コンシューマーだけでなく)企業の幹部、営業部隊などからもある。今後、コンシューマーとビジネスと区別することは重要ではなくなってくるだろう。「クライアントユーザー」が仕事でもプライベートでも利用する製品が必要になる。

 タブレットでは、画面を回転してタブレットにもノートPCにもなる「XPS 12」などを投入した。2013年後半にもビジネスとコンシューマーの両方に適した新機種を発表する計画だ。期待してほしい。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookTwitterRSSメールマガジンでも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]