クラウドコンピューティングの普及はIT部門の終えんを意味しているのだろうか?本記事では、IT部門の衰退を避けるには、その役割をどのように変えていく必要があるのかについて解説する。
クラウドコンピューティングによって、企業に多くの利点がもたらされる。使う分だけを支払うという、クラウドサービスプロバイダーが採用しているモデルのおかげで、さまざまな規模の企業が設備投資を行わずとも、パワフルなリソースとソリューションにアクセスできるようになる。さらに企業は、クラウドサービスの持つ高いスケーラビリティという恩恵を受けることで、ピーク時の負荷にとらわれず、投資コストを使用状況に基づいて容易に最適化できるようになる。
また、企業はクラウドによって、業務の遂行に必要となるテクノロジよりも、自らの業務そのものに力を注げるようになる。企業の基本的なインフラをクラウドプロバイダーにアウトソーシングし、データセンターやサーバのアップグレードや保守を専門の企業に任せてしまえば、自らテクノロジ面のあれこれに気を配る必要がなくなる。クラウドのアプリケーションについても同じことが言える。クラウドアプリケーションの採用によって、企業はアプリケーションの保守やアップデートに気を配るのではなく、アプリケーションの使用方法について考えを巡らせられるようになる。さらに企業は、インフラとアプリケーションをクラウドに移行して、将来を見据えた規模の経済をクラウドプロバイダーに委ね、それによって生み出される利点を享受できるようにもなる。ただし、クラウドテクノロジを採用した企業では、上述した利点の裏返しとしてIT部門の役割が急速に陳腐化していくのは避けられない。
陳腐化の果てにあるもの
陳腐化はいろいろな面で実際に起こっている。従来のIT部門が担ってきた、企業のインフラを維持し、システムのアップデートを実施するとともに、ユーザーに対して第1級のサポートを提供するという役割は、急速に姿を消しつつある。まず、今日のユーザーはかつてないほどテクノロジに強くなっているため、サポートの必要性が激減している。そしてクラウドアプリケーションでは、企業のIT部門とは別立てでサポートが提供されるようになっている。
その一方で、クラウドインフラへの移行によって達成できる企業のコスト削減には、初期投資のみにとどまらず、インフラを保守していくうえで必要となる人件費も含まれる。さらにとどめとして、クラウドアプリケーションのおかげで、ユーザーによるアプリケーションの利用時にIT部門の関与が一切不要になる。アプリケーションは基本的にどのようなブラウザ上でも動作するため、社内システムと技術プラットフォームを結びつけるアプリケーションの互換性を保証するという作業も不要になってしまう。
このようなトレンドにより、1990年代や2000年代における従来のIT部門は消え去る運命になるわけだ。これらの役割のほとんどは、IT部門に基づく体制が持つ制約やボトルネックを克服するために生み出されたクラウドを中心とした世界において、もはやほとんど意味をなさなくなっている。しかしこれは、IT部門の命脈が絶えるということを意味しているわけではない。むしろ、こうした変化に直面して自らの役割を再発見する必要があるという事実を示しているのだ。同様に仮想化テクノロジも、長期的に見るとIT部門の持つ役割に対して変革を促すようになる。ソフトウェア戦略を専門とするRick Vanover氏は「VMworld 2013」に関する記事で、「われわれが長年認識していた『サーバ管理者』という職務は、深刻な危機に陥っている」と指摘している。