ペンギン、宇宙へ!--小惑星資源開発とLinux - (page 3)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2013-10-04 07:30

 言うまでもないが、ほとんどの小惑星は火星と木星の間の小惑星帯に位置している。しかし、直径100メートルを超える地球近傍小惑星が2万個以上あるのだ。これらのうちの17%にあたる3400個には、地球から月に行く時ほどのエネルギーを必要とせずに到達できる。Planetary Resourcesが「期待」しているのは比較的近くにあるこれらの小惑星なのである。

 同社はこういったことをロボット宇宙機ARKYDシリーズを用いて実行しようとしている。ARKYD Series 100の最初の機体は2014年に軌道に投入されるはずだ。そこには、水や貴重な鉱物資源が埋蔵されていそうな小惑星を探索するための、電子レンジサイズの商用宇宙望遠鏡が搭載される。

 有望な小惑星が見つかった場合、引き続いてARKYD Series 200によるフライバイミッションで近距離からの探査が行われる。そして、最も価値のある小惑星を特定できたのであれば、ARKYD Series 300による着陸(実際のところ停泊といった方が正しいだろう)を経て、小惑星の採掘作業を開始するわけだ。

 Planetary Resourcesが小惑星探査を行う理由は何だろうか?それはお金のためだ。

 2011 AG5は、2040年に地球に接近する直径140メートルに及ぶ小惑星である。このクラスの小惑星には、地球上で今日までに採掘されているよりも多くのプラチナが眠っている可能性もある。ちなみに、プラチナの価格は現在のところ1オンス(約28.35g)あたり1427ドルだ。

 このため、たった1つの小惑星に数百億ドルもの価値があるということもあり得るのだ。つまり、10~20億ドルかかったとしても、資源を採掘できれば、プライベートで島を購入できるだけのお金が転がり込んでくるというわけである。

 またPlanetary Resourcesは、地球近傍の小惑星や、深宇宙の小惑星で採掘を行うロボット宇宙機の燃料として用いる水資源の採掘も計画している。

 興味深い話ではないだろうか?Allen氏は「われわれは優れた小惑星採掘作業員を探している」という言葉で締めくくっている。同社は特に、ソフトウェアエンジニアと電気技師を探しているそうだ。宇宙とオープンソースを愛しているのであれば、これがあなたの天職かもしれない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]