特にタッチ操作が使えないデバイスでは、Windows 8が使いにくい。
Windows 8.1でのこの抗議に対する一番分かりやすい対応が、デスクトップのなじみ深い要素であるスタートボタンを復活させるというものだ。さらに、スタート画面についてのチュートリアルや、新規アカウントで初めてサインインした時に、最初に表示されるヒントなども追加された。
Windows 8.1のスタート画面には、大きな再設計が施されてカスタマイズしやすくなった。タイルのサイズの種類が増え、スタート画面により多くの項目を配置できるようになった。もちろん、スタート画面を飛ばして直接デスクトップを表示させるためのチェックボックスも用意された。
提供されないのはスタートメニューで(少なくともMicrosoftからは)、ここだけは頑として変わっておらず、サードパーティが活躍する余地を残している。
古いWindowsから新しいWindowsへの移行に手間がかかる。
Windows 8で不完全だった部分のひとつに、「PC設定」アプリがある。このアプリは、一部のよく使う機能は設定できるものの、多くの設定作業には、デスクトップのコントロールパネルを必要とした。Windows 8.1では、タッチ操作に適したPC設定アプリの設定項目のリストは、はるかに完全に近いものになった。
これによって、通常の場合、どちらのインターフェースを使うかを選べるようになった。キーボードとマウスまたはトラックパッドがあるPCでは、デスクトップのコントロールパネルを使えばよい。また、タブレットなどのタッチスクリーンを使うデバイスでは、PC設定を使うことができる。以下のスクリーンショットで分かるとおり、後者の方が整理されており、従来のPCでもこちらの方が使いやすい場合が多い。
アプリの数が不十分。
開発会社に、まだ世の中に出回っていないプラットフォームのアプリを作るよう説得するのは難しい。このことから、MicrosoftがWindows 8をリリースした際にサードパーティのアプリが少なく、開発会社が追いついてくるのを待つしかなかったことも理解できる。