三国大洋のスクラップブック

「より軽く、薄く、高速に」--iPad Airにみるアップルの愚直さ

三国大洋

2013-10-31 18:03

 11月1日に発売されるAppleの9.7インチタブレット「iPad Air」についての先行レビューが、例によって米主要媒体で一斉に公開されている(日本時間10月30日の正午過ぎ)。

 All Things DのWalt Mossberg、BloombergのRich Jaroslovsky、USA TodayのEdward C. Baig、AnandTechのAnand Lal Shimpi、TechCrunchのDarrell Etherington、NewYork Timesを離れてYahoo! に拠点を移すことになったDavid Pogueといったおなじみの面々が、「より軽く、薄く、高速になっている」「これがベストなタブレット」などと口をそろえて賞賛している。

 22日(米国時間)の発表直後に各所で出されていたインプレッションの内容とほぼ変わらぬもので、それ以外のことを期待する人たちには物足らない、退屈な話かもしれない。一方先行機種(iPad第4世代)の重さや価格が原因で入手を検討しながらためらっていた人には「肩を押す話」と言えるかもしれない(ただし、サイズと値段が違うだけの「新型iPad miniとどちらを選ぶか」という悩ましい問題はもうしばらく残るが、こればかりは自分の手で持ってみて決めるのが一番だろう)。

 既報の通り、名前も新たに「iPad Air」となった新モデルは、2011年3月発表の「iPad 2」以来の大幅アップグレードで、「iPad mini」を一回り大きくしたような縦方向のベゼルが狭いデザインとなっている。AnandTechのレビュー記事には歴代のモデルのサイズを比較した表が載っているが、これを見るとiPad 4が「241 mm x 186 mm x 9.4 mm/650g」に対し、iPad Airは「240 mm x 170 mm x 7.5mm/469 g」だそうである。

The iPad Air Review - AnandTech

 人間にたとえていえば、体重が65kgあった人が47kg弱まで軽くなったことになる。たいそうな「激ヤセ」に間違いなく、普通なら「身体でも壊したか?」となるところかもしれない。

 この「劇的なシェイプアップの秘訣」については、FastCompany.comのCo.DESIGNに「Retinaディスプレイを搭載しながら、これほど軽くできた理由」について推測した記事が掲載されていた(掲載は発表当日の22日)。

How Apple Created The Lightest iPad Yet - FastCompany

 この記事によると、iPad 2のそれに比べて画素数が4倍近くも多いRetinaディスプレイ(2048x1536ピクセル)を駆動するには、それなりに馬力のあるプロセッサが必要で、またそれなりに強力なプロセッサを駆動し続けるにはやはり大容量のバッテリーが必要とされた(それで、iPad 4にはノートPC用並みの42Whの電池が搭載されていた)。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]