Editors'

マイクロソフト次期CEOの条件とは

怒賀新也 (編集部)

2013-11-29 07:30

 最近のニュースで印象的なのは、Microsoftの最高経営責任者(CEO)、Steve Ballmer氏の後任人事について、創業者のBill Gates氏が公の場で話したことだ。

 CNET Japanの記事によると、Bill Gates氏は、長年の友人であり仕事上の仲間でもあるBallmer氏の後任となる多数の候補者に会っているという。


 ZDNet Japanの人気コラムニスト、三国大洋氏の記事によると、BloombergがBingとXboxの切り離しの可能性に触れたすぐ後、野村證券米法人のアナリストが「切り離しが実現すれば2015年度に1株利益が現在の2ドル70セントから3ドル80セントにまで増加する」と予測。証券市場からも注目を集めている。

 個人的な興味もあり、このあたりの話について、米国で人に会う時にやんわりと聞くことにしていた。BloombergでCharls Shwab氏が話したのと同様に、Bill Gates待望論を唱える人は少なくない。米IT系調査会社Constellation Researchのアナリスト、Holger Muller氏もその1人だった。

 「Gatesがやるといいんじゃないか」(Muller氏)

Gates氏、Ballmer氏が見落としたものとは

 米国人の中には、一度は追い出された格好になったSteve Jobs氏が、当時陥落寸前だったAppleを見事に立て直した記憶があるようだ。この10年のAppleを見れば、カリスマ創業者による再起というシナリオに説得力はある。ただし、少なくとも現状はGates氏本人にその気がないと伝えられている。

 このMuller氏。「Gatesはインターネットを、Ballmerはモバイルを見落としたけどね」と厳しい指摘もしていた。

米ZDNet.comの編集長、Larry Dignan氏(左)とZDNet.comのRachel King記者
米ZDNet.comの編集長、Larry Dignan氏(左)とZDNet.comのRachel King記者

 米ZDNet.comの編集長、Larry Dignan氏にも聞いてみた。「Microsoftのビジネスは、PC向けのWindowsやOfficeだけでなく、サーバやクラウドなどの企業向けサービスがある。さらに、Xboxやインターネット事業も抱えている。これを1人の経営者が束ねるのは難しい。タフな仕事になるだろうね」とコメントした。

 巨大企業であるMicrosoftのトップには、富と名声の獲得という意味でロマンはあるが、その操縦方法はあまりにも難しい。株主は世界中におり、自らが批判の矛先になることも覚悟しなくてはいけない。

 Microsoftのトップ人事に詳しいAllThingsDのKara Swisher氏は「今のところ最有力候補は現Ford CEOのAllan Mulally」だと話しているという。社内の候補の中では、Enterprise事業担当のSatya Nadella氏、NokiaのCEOを退任済みのStephen Elop氏の名前も挙がっている。VMware元CEOで現PivotalのCEOを務めるPaul Maritz氏も候補の1人だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]