三国大洋のスクラップブック

高級ブランドvsハイテク企業--アップルの2つの側面 - (page 3)

三国大洋

2014-02-17 07:56

テクノロジ企業としての「Relevance」

 Satya NadellaのMicrosoft CEO就任を伝えた各媒体の記事の中で、「relevant」あるいは「relevancy」「relevance」という言葉を何度か見かけた。たとえばWSJのある記事には、「事業に関するrelevanceがもっとも大事で、それを考えると夜も眠れなくなる」といった旨のNadellaの発言が引用されている。

 このrelevanceに出くわすと、いつもぴったりとくる訳語が思いつかず頭を抱えてしまうが、少なくとも「関連性」「適切さ」「妥当性」といった直訳では意味がうまく伝わらないことは感じ取れる。文脈を無視して適訳を選ぶとすると、「影響力のある/無視できない(存在)」といったものになるかとも思える。

 AppleやあるいはGoogle、Microsoftなどの各社がそれぞれどの程度のrelevanceを持っているか。残念ながらそのことを知るヒントのようなものはまだ見たことがない。試しに株価収益率(P/E)などもみてみたけれど、「これは」という手がかりにはなりそうにない。

 もう1つ気に掛かるのは、このテクノロジ企業としての「relevancy」と、ラグジュアリーブランドとしての価値あるいは認知との相関関係といったもので、Appleが何らかのイノベーション(漸進的なリファインを含め)を抜きにして単なるラグジュアリーブランドとして生き延びる、という可能性も想像しがたい。

 かつてのAppleのように次から次に新しいものを出してきて…………というのはもう期待できないのかもしれない。だとしても、もうそろそろ本当に何か新しいものを出してほしい。しかも、できるなら「これで何か新しい分野の様相を一変させるんだ」といったメッセージとともに。そうでもしないと、たとえば「前よりも大きな画面で、しかもさらに薄いスマートフォンを用意しました」とかいったものだけでは、どんなに本人たちが「ベストな製品」と言おうと、テクノロジ企業としてのRelevanceみたいなものがどんどん失われていってしまうのではないか。短期的な利得を気にする投資家は無視できるとしても、「relevancyがさほどない会社」と消費者からみられしまうことは無視できない問題ではないか。

 WSJのインタビュー記事を読んで、そうした危惧を抱いてしまった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]