ヤマトHD、グループ統一会計システム稼働--国内31社、海外10社で共通

NO BUDGET

2014-02-27 17:58

 ヤマトホールディングス(ヤマトHD)は国内と海外で共通のグループ統一会計システム導入を完了、稼働させている。富士通が2月26日に発表した。

 ヤマトHDでは、アジア向け宅配の強化や大型物流拠点の新設など、継続して事業を拡大、海外に積極的に展開してきている。2011年度から始まっている長期経営計画「DAN-TOTSU 経営計画2019」では、事業成長に直結する財務やICT、人事、CSRそれぞれの機能強化を推進し、グループガバナンスの強化を掲げている。

 この長期経営計画の実現に向けて、拡大するグループ各社がこれまで個々に構築、運用されていた会計を中心とした基幹システムをグローバル共通のグループ統一会計システムに刷新することを決めている。

 会計システムには、統合基幹業務システム(ERP)パッケージ「SAP ERP 6.0」を導入している。これは、迅速な経営判断につながる財務情報の提供、組織変更や国際会計基準(IFRS)対応、法改正対応などの内外の変化に強い会計基盤を狙っている。

 2012年10月に国内グループ31社でグループ統一会計システムに刷新した。米やマレーシア、タイ、上海・香港・台湾・シンガポールの5地域10社に展開するために、各拠点に導入作業を開始。2013年10月に中国でも運用を開始した。2014年1月のシンガポールでの稼働で、グループ統一会計システムの導入を完了させたことになる。

 グローバル共通の会計システムを導入することで内部統制、日本発のグローバルプロジェクトの推進など本社からのガバナンス強化、統一された基盤を活用して、運用コストの削減を実現するという。今後、グループの会計業務の標準化、効率化を進めて適正な運用コストを実現、グループ事業戦略の可視化とスピード向上を図っていくとしている。

展開イメージ
展開イメージ(富士通提供)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]