それに対して、Red Associatesのアプローチは“地上の視点”からのもの――「対象の中に入っていって身近で観察してこそ分かることがある」ということだろうか。Bloomberg TVにある、共同創業者Madsbjergのインタビューに「ビッグデータではわからない消費者に関する事柄(What Big Data Doesn't Reveal About Consumers)」との見出しがついているのは、おそらくそういうことだろう。
この対照的な2つのアプローチはおそらく相互補完関係にあるもので、時々の課題に応じて、それらをどう使い分けていけばいいのか。企業経営者やクライアントの立ち場で問題になるのは、そうした点で一概に「どちらが優れているか」という議論は意味のないことと思う。あるいは対照的な分野のアイデアに刺激を受けて、自分の専門分野とする製品やサービスを改良していくということも十分あり得るだろう。
「就職に有利な学問云々」という点に話を戻すと、全般的な傾向として、その時々に有利(または不利)とされる分野が存在するのは間違いない。ただ、同時にそれとはまた違った別の何かも存在する――「役に立たない」と片付けられてしまいそうな人文や社会学の人材を集めて、面白そうな仕事をしているReDの例はそうした存在の証と思える。また、最近よく記事やビデオを見かけるIntelの女性文化人類学者などからも、そうしたことが感じられる。
(敬称略)
- 【参照情報】
- The College Degrees With The Highest Starting Salaries--Forbes
- $1 Trillion Student Loan Problem Keeps Getting Worse--Forbes
- Student Loan Problems: One Third Of Millennials Regret Going To College--Forbes
- Google and Apple shuttles will pay to use San Francisco's public bus stops--The Verge
- For data scientists, the big money is in open source--TechRepublic
- Americans Won't Like Hearing The Real Reason That Silicon Valley Is Pushing So Hard For Immigration Reform--Business Insider
- As Startups Produce More Data, the Search for Data Scientists Grows Frantic--PeHUB
- Are Humanities Degrees Doomed? Experts Weigh In.--WSJ
- Why Software Is Eating The World--WSJ
- Heidegger's Marketing Secrets: What German Philosophers Know About Selling TVs--Businessweek
- Intel’s Sharp-Eyed Social Scientist--NYTimes
- CES 2014: Intel's Anthropologist Considers Wearables--WSJ
Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページ、Twitter、RSS、Newsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。