A10、マルチテナントIaaS向けアーキテクチャ--ADC中核にSDNやOpenStackに対応

NO BUDGET

2014-03-06 10:54

 A10ネットワークスは3月4日、IaaS事業者向けの「aCloud サービスアーキテクチャー」を発表した。同アーキテクチャを構成する製品の一部の提供を同日から開始した。

 aCloudは、パブリックとプライベートの両方のクラウドにIaaSを提供するプロバイダーを対象にしている。同社のアプリケーション配信コントローラ(Application Delivery Controller:ADC)を中心にサードパーティーのSDN対応ネットワーク機器、オープンソースソフトウェアの「OpenStack」などのIaaS基盤構築管理ソフトウェアで構成される。これらが連携することで、マルチテナント型のクラウド基盤のL4-7の設定変更を柔軟に変えられるようになるという。

 aCloudに対応するADCは、アプライアンスの「Thunder」シリーズとThunderからソフトウェア部分を切り出してハイパーバイザ上で稼働する「vThunder(旧名称:SoftAX)」、ハイブリッド仮想アプライアンス「Thunder 3030S HVA/3530S HVA」となっている。

 ハイブリッド仮想アプライアンスは、アプライアンスの中で仮想化技術を活用して複数のADCを稼働させる。aCloud対応ADCは、これらに加えて、パブリッククラウドのIaaS/PaaS「Amazon Web Services」上で稼働させる「vThunder AWS」となっている。これらの製品を利用すれば、テナントのフローごとにL4-7のネットワークサービスのプロビジョニングを動的かつ自動的に展開できるという。

 アプライアンス版のThunderでは、オーバーレイ型プロトコルの「VXLAN(Virtual eXtensible VLAN)」や「NVGRE(Network Virtualization using Generic Routing Encapsulation)」に対応している。これらのプロトコルでのネットワーク仮想化向けのカプセル化とカプセル化解除の機能を搭載。分散型サービス妨害(DDoS)攻撃やSSLのオフロードといった機能も搭載している。

 ハイパーバイザ上で稼働するソフトウェアのvThunderは、レンタル課金モデル(RBM)とユーティリティ課金モデル(UBM)で提供される。従量課金でIaaS事業者は、L4-7ネットワークサービスを月額形態で提供できる。

 aCloudでは、ネットワークを制御する「IBM SDN-VE」や「Cisco ACI」、「Windows Server」のHyper-Vネットワーク仮想化と連携する。今後「VMware NSX」との連携を予定している。クラウド基盤構築管理ソフトウェアは、OpenStackのほかに、Microsoftの「Systems Center Virtual Machine Manager」やA10の集中管理ソフトウェア「aGalaxy」とも連携する。

aCloud サービスアーキテクチャー概念図
aCloud サービスアーキテクチャー概念図(A10ネットワークス提供)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]