トップインタビュー

モバイルワークは柔軟性、日本にも浸透する--シトリックス キング社長 - (page 3)

山田竜司 (編集部)

2014-03-13 12:00

--Citrixではどのような業務システムを使っているのか。

 Citrix自体でも、もちろんMobile Workspaceをベースにしたシステムを構築しています。絶対に使わなければいけないということはありませんが(笑)。実際に社内で活用して分かったことが製品に影響を与えるということもあります。

 執行役員クラスたちが自分のタブレットを使いたいがため、モバイルワークを経営層から展開するというのは、どこの国でもよくある話です。しかし、モバイルワークは実務者レベルに行き渡って初めて真の価値が引き出されます。トップとしては従業員の生産性をいかに引き上げられるかを考え続けています。


--意志決定に役立てているシステムとは。

 大きい会社なので使っているシステムはさまざまです。しかし私はシステムというよりも人とのコラボレーションを重視して意志決定しています。あえて言うならば、米国との電話会議やテレビ会議でも重要なのはリアルタイムで判断するということ。SAPのERP(統合基幹業務システム)やSalesforce.comのCRM(顧客情報管理システム)にどこでも触れられる環境が意志決定に役立っています。

--今後の5年の展望について。

 今のわれわれの課題はいかに早く“Live Better”を届けるかだと思います。日本の場合、通勤時間や女性を取り巻く社会環境などの課題に対してわわわれのMobile Workspaceが対応できます。

 5年でどこまで変わるかはわかりませんが、モバイルワークは世界のスタンダードになり、世界中のどこででもコラボレートして仕事をするのが普通の状態になるのはないでしょうか。日本も人口の趨勢やマーケットから鑑みても、グローバルに展開している企業ならどう考えるか、意識することが重要になると思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]