国土地理院の地図が3Dで公開--3Dプリンタのデータも公開

山田竜司 (編集部)

2014-03-21 07:30

 国土地理院は、ウェブで公開中の「地理院地図」に3次元で見られる「地理院地図3D」を3月19日から公開した。3Dプリンタに出力できるデータもダウンロードできる。

 ウェブサイトでは、地理院地図から配信している地図データ(地理院タイル)と標高データ(標高タイル)を利用して、ウェブ上で回転させながら見られる。3次元の地形図は、今後、社会資本の管理や防災業務をはじめ、学校教育などで利用できる。特に防災業務では3次元で災害の様子が分かるため、災害対策や研究に有効なのではないかと説明している。

 地図情報に詳しいNRIの高橋睦氏は「3次元地形図の商用利用は有料だが、3D模型は、都市計画やまちづくり、環境教育、防災教育などに有用。住民交えたワークショップなどの議論に役立つ。無料で検討の基盤となるツールを提供する点に価値がある」と解説している。


つくば市の3D地図

伊豆大島の被害も3Dだと判断しやすい

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]