三国大洋のスクラップブック

『マネーボール』から10年--“IT専任コーチ”の出現とMITのスポーツビジネスカンファレンス - (page 3)

三国大洋

2014-03-24 07:30

***

 2014年のSSACに参加したゲストの顔ぶれをみると、学術畑の人間(研究者。あのEdward Tufteの名前も!)から、現役選手(NFL Indianapolis Coltsのクォーターバック、Andrew Luck)やコーチ経験者、球団幹部(複数のGMなど)、チームのオーナー(Red Soxと英プレミアリーグのリバプールの持ち株会社を経営するJohn Henryなど)、リーグ全体の責任者(2月にNBAの新コミッショナーに就任したAdam Silver)、プロスポーツ選手のエージェント(Wasserman Media Group創業者のCasey Wasserman。同社にはNBA随一のエージェントとされるArn Tellemが所属。MicrosoftがXbox関連のメディア事業責任者としてCBSから引き抜いたNacy TellemはArn Tellemの配偶者)、それにAdidasやUnder Armorといったスポーツ関連メーカー関係者など、実に多種多様な人間が参加、登場していたことがわかる。

 IT関連分野に比較近いところでは、かつてYouTubeとFacebookでそれぞれ最高財務責任者(CFO)を務めたGideon Yu(現在はSan Francisco 49ersの共同株主兼社長)あたりはほぼ想定内といえるが、ベンチャーキャピタリストのBill Gurley(Benchmarkのゼネラルパートナー)というのはかなり意外なもの。

 ここに、Phil JacksonやJeane Bussといたスポーツ界のセレブも登場となると、もう本当にわけがわからなくなる…。そして、従来の線引きが通用しなくなっている今の時代状況がそんなところによく現れているようで面白い。スポンサー企業の中にはSAP(stats.nba.comのバックでHanaベースのデータベースが動いているのは有名)、SAS、McKinsey、それにAdidasやCatapult(スポーツ関連のデータ収集・分析分野に特化した豪企業)などの名前がある。


[Why Athlete Analytics?](CatapultがYouTubeにあげたPR動画)

 

 同カンファレンスのメディアスポンサーであるEPSNのサイトには、Adam SilverとMalcom Gradwellとの一対一のQ&Aセッションの抜粋などが上がってもいる(Gradwellは最新作『David and Goliath』の中で2013年にSacramento Kings(NBA)の筆頭オーナーになったTibco Software創業者のVivek Naradiveに関するあるエピソードを採り上げている。下記の動画は2013年11月の出版時にCBSの「60 Minutes」で放映されていたもので、2分半過ぎあたりからしばらくNaradiveも登場)。

[Malcolm Gladwell: The Power of the Underdog]

(敬称略)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]